【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「青木木米」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

青木木米

青木木米 兎道朝暾図

 作陶に音を捧げた陶芸家、骨董買取・青木木米。
江戸後期の陶工で南画家でもある青木木米は京都祇園の茶屋「木屋」に青木左兵衛の子として生まれました。青木家の祖先は尾張の藩士と伝わっていますが、この頃はすでに京都に移り茶屋の経営をしていました。富裕な家系の子弟である木米が陶工の道を選んだ動機は、大坂の文人木村蒹葭堂宅で中国清朝の朱笠亭の著「陶説」を閲読したことによります。また書画に巧みな京都の高芙蓉を訪ねて絵画や書の手ほどきを受けたようです。木米は古銅器や古銭をも賞翫するあまり鋳金技術も習得していたといわれています。。
 江戸後期に流行した中国趣味に存分に浸って成長した木米は、書画、工芸諸般の技術を体得しましたが、結果として南画と煎茶道具を主体とする陶磁器に魅せられ彼の活動は絞られていきました。陶工としての木米は29歳のとき、朱笠亭の著書である『陶説』に多大な影響を受けます。『陶説』に触れ感銘を受けた青木木米は、建仁寺に住んでいた江戸中後期の陶芸家、奥田頴川のもとで京焼の技術を学び、京都の粟田で30歳の頃に開窯。大きな評判を受け陶工としての頭角を現しました。29歳という年齢で陶工としての道を歩むことを決めてから、わずか数年で幕末京焼の三名工と呼ばれることとなり、その才能を開花させていったのです。。
 彼が窯を開いてから5年後、その評判から加賀藩前田家に招かれ、その頃には途絶えていた加賀九谷焼の再生にも力を注ぎました。このエピソードからも、彼の評判がどれほど高いものであったかを窺い知れます。青木木米は絵画など様々な分野で作品を残し、それらも陶芸品同様に高い評価を得ていますが、最終的に彼がその才能を注ぎ込んだのは煎茶器でした。彼が手掛けた煎茶器一式、その中でも交趾手荒磯文湯沸は、濃い色合いの緑と派手な黄色とが互いを引き立て合い、並べられた他の煎茶器の中で異色な雰囲気を放ちながらも不自然さは微塵も感じることはなく、煎茶器の中で最も欠かせぬ存在感を出しています。。
 青木木米は、当時流行していた中国文化に深く影響されそれに惚れ込んだせいか、中国物を写した作品の中に独創的な作品を生み出し、陶芸に新たな世界を開いたと言われています。青木木米は耳で窯の温度を計り、作陶に適した温度を見極めていたというエピソードがあります。故に、彼の耳はいつも真っ赤に腫れあがっていたそうですが、青木木米はその手法を変えませんでした。耳で窯の音を聞き温度を計るという方法は、彼にとって作陶に欠かせぬ一つのこだわりだったのでしょう。その手法を続けた結果、彼は耳を病み、聴覚機能を失ってしまいました。この頃に別号として聾米(ろうべい)と自身を称しています。例え己が音を失ったとしても、より高みへと近づく作品を作り続けるという彼の作陶における情熱、それは青木木米が幕末京焼の三名工と呼ばれるに相応しい情熱だったと言えるでしょう。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談