
小磯良平高額買取
- 骨董品 買取り八光堂
- 絵画買取
- 洋画買取
- 小磯良平買取
小磯良平は神戸生まれの洋画家です。第二次世界大戦中に戦争画などを描き、肖像画、群像の作品が多いことで知られております。小磯良平の「現在の価値が高ければ売りたい」「どこかで鑑定・査定してほしい」、そんな方はまずは八光堂までご相談ください!当店では専門知識豊富な鑑定士が査定し、他店より高値でお買取させていただきます。
買取ポイント
-
POINT01小磯良平の買取額で
他社に負けません他社とは違い東証グロース上場の親会社を持ち、創業40年以上の実績がございます。また世界中で少しでも高く骨董を売却できるルートを持っています。
-
POINT02安心・安全の仕組みを
徹底クーリングオフの適応で8日以内であれば返品・キャンセル可能です。(出張買取のみ)また八光堂ではご相談、査定、見積もり、出張費、買取手数料もすべて無料「0円」で安心です。
-
POINT03買取額だけじゃない
接客へのこだわりその他きめ細やかなサービスでお客様のお品物を丁寧に扱い査定、ご説明させていただきます。買取の際には、1,000万円を超えるような品であっても、即現金買取が可能です。セキュリティーの関係で振込対応となる場合もございます。
-
POINT04TVメディアで
多数紹介様々な人気番組からオファーをいただき、大勢の八光堂の鑑定士がTVメディアで活躍しています。豊富な経験と確かな目利きはマスコミからもお墨付きです。
買取相場
小磯良平の作品は日々価格が変動するため、鑑定眼と同等、いえそれ以上の買取相場観が必要です。たとえ鑑定ができたとしても、最新の相場価格を知らなければ赤字を考え、どうしても買取額が低くなってしまいます。その点、八光堂では日本中の古美術商・画廊・ギャラリーが集まるオークションを自社にて主催しており、常に最新の売却相場を把握。だから高く買取させていただくことができるのです。以下は買取商品の一例です。詳細は電話、または無料メール・LINE査定にてお問合せください。油彩・水彩・版画(木版・リトグラフ・エッチング・シルクスクリーン)など絵画の種類は問いません。
買取相場金額は当時の買取実績による参考価格となります。
日々の相場変動とあわせ作品状態により買取金額も変動いたします。
買取強化中の作品・作家一覧
小磯良平は、日本の昭和期に活躍した洋画家です。特に肖像画や群像を多く手がけたことで知られ、作品の中でも「外国婦人 1980」、「婦人像」、「ショールの女」、「椅子に座る女」などにおいては他社に負けない買取額をご提示できると自負しております。
-
外国婦人 1981
-
婦人像
-
婦人像
-
ショールの女
-
椅子に座る女
よくあるお問い合わせ
- Q小磯良平作品の高額査定のポイントは?
- 小磯良平は、女性をモチーフにした作品が高評価を受けています。
小磯良平買取の査定ポイント
小磯良平は1903年に生まれ、昭和期にキャリアを重ねた洋画家です。彼は親しみやすい女性像を中心としながら、色鮮やかな色彩で彩られた街並みなども数多く制作しています。西洋絵画の伝統の中に市民的でモダンな感覚と気品あふれる画風を完成した背景には、神戸市神戸(現・中央区)で生まれ育った彼の生い立ちが深く関係していると言われています。
当時の神戸は外国貿易の窓口であった旧外国人居留地を中心に栄え、小磯は洋館が建ち並ぶ街で“洋的な空気”吸って幼年期を過ごしました。幼い頃から鉛筆と紙を与えておけばいつまでも絵を描いている子どもだったようで、その才能が広く認められたのが1925年の帝展(帝国美術院美術展覧会)入選です。その翌年の1926年には「T嬢の像」が特選に選ばれ、23歳の画学生にして小磯は画壇に鮮烈なデビューを果たします。その後、彼は念願であったフランス留学に旅立ち、2年をかけてヨーロッパを遊学します。この間に絵画技法の習得はもちろん、現地の美術館を巡り、コローやクールベ、マネ、ドガなどの巨匠たちの作品から多くを学んだといいます。
神戸に戻った小磯は精力的に絵筆を振るい、優れたデッサン力を十分に生かしながら、欧州絵画の古典的な技法を日本の洋画に根付かせる研究を続け、独自の画風を確立します。なかでも彼の描く婦人画は最も人気が高く、高価買取される傾向にあります。油彩だけにとどまらず、素描や版画の作品も制作しており、現在もなお人々に愛されて続けている絵画作家の一人です。もし小磯良平の価値を知りたい、真作なのか確認したい、売却したいとお考えの際は、創業40年以上の実績と信頼のある古美術八光堂へご相談ください。知識と経験豊富な鑑定士が査定し、納得の価格で買い取らせていただきます。
- ご本人様確認の書類
- 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート※、マイナンバーカード、健康保険証※、
住民基本台帳カード、特別永住者証明書
- 在留カードは、令和3年10月1日より消費税法改正に伴い、本人確認書類としてご利用いただけなくなります。
- The residence card will no longer be available after October 1, 2021 due to the revision of the law.
- 身分証明書の住所に相違がある場合、もしくは2020年2月4日以降発行のパスポートをお持ちの場合は、ご本人様名義の現住所が確認できるものが必要となります。
- 200万円を超えるお取引の際は健康保険証に加え、発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書(請求書)又は住民票が必要になります。
- 18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。
- 18歳・19歳のお客様の場合同意書又は委任状が必要になります。
- 第三者から依頼を受けて売却する際に200万円を超える取引の場合は、ご本人様確認の書類に加えて、委任状が必要になります。
- 法人のお客様の場合、ご来店される方の本人確認書類(身分証明書)、会社の登記事項証明書又は印鑑登録証明書が必要となります。また、代表者以外の方がご来店される場合は、会社からの委任状が必要となります。