
日本画高額買取
他社に負けない価格で
高額に買取いたします。
- 骨董品 買取り八光堂
- 絵画買取
- 日本画買取
買取ポイント
-
POINT01日本画の買取額で
他社に負けません他社とは違い東証グロース上場の親会社を持ち、創業40年以上の実績がございます。また世界中で少しでも高く骨董を売却できるルートを持っています。
-
POINT02安心・安全の仕組みを
徹底クーリングオフの適応で8日以内であれば返品・キャンセル可能です。(出張買取のみ)また八光堂ではご相談、査定、見積もり、出張費、買取手数料もすべて無料「0円」で安心です。
-
POINT03買取額だけじゃない
接客へのこだわりその他きめ細やかなサービスでお客様のお品物を丁寧に扱い査定、ご説明させていただきます。買取の際には、1,000万円を超えるような品であっても、即現金買取が可能です。セキュリティーの関係で振込対応となる場合もございます。
-
POINT04TVメディアで
多数紹介様々な人気番組からオファーをいただき、大勢の八光堂の鑑定士がTVメディアで活躍しています。豊富な経験と確かな目利きはマスコミからもお墨付きです。
買取相場

300万円

530万円

1200万円

410万円

210万円

70万円

60万円

100万円
買取相場金額は当時の買取実績による参考価格となります。
日々の相場変動とあわせ作品状態により買取金額も変動いたします。
買取強化中の作品・作家一覧
- あ行
- 青木 大乗
- 青山 亘幹
- 龝月 明
- 秋野 不矩
- 麻田 鷹司
- 麻田 辨自
- 荒井 寛方
- 荒井 孝
- 荒木 寛畝
- 荒木 十畝
- 猪飼 嘯谷
- 生田 花朝
- 池上 秀畝
- 池田 遥邨
- 池 大雅
- 石踊 達哉
- 石川 晴彦
- 石本 正
- 磯田 湖龍斎
- 伊藤 小坡
- 伊藤 深水
- 伊藤 若冲
- 伊東 万耀
- 伊藤 深游木
- 今尾 景祥
- 今尾 景年
- 今村 紫紅
- 入江 波光
- 岩田 専太郎
- 岩田 正巳
- 岩橋 英遠
- 上村 淳之
- 上村 松園
- 上村 松篁
- 歌川 広景
- 宇田 荻邨
- 内田 あぐり
- 浦上 玉堂
- 浦田 正夫
- 太田 聴雨
- 大橋 翆石
- 大矢紀
- 大山 忠作
- 岡田 半江
- 岡本 秋暉
- 尾形 乾山
- 尾形 光琳
- 岡 信孝
- 小川 芋銭
- 小川 千甕
- 奥田 元宋
- 奥村 厚一
- 奥村 土牛
- 小倉 遊亀
- 尾竹 国観
- 尾竹 竹坡
- 小田 海僊
- 落合 朗風
- 小野 竹喬
- 小村 大雲
- 小茂田 青樹
- 小山 硬
- か行
- 梶 喜一
- 梶原 緋佐子
- 堅山 南風
- 勝田 哲
- 加藤 栄三
- 加藤 晨明
- 加藤 東一
- 金島 桂華
- 狩野 芳崖
- 鏑木 清方
- 下 保昭
- 加山 又造
- 川合 玉堂
- 河合 健二
- 川崎 小虎
- 川島 睦郎
- 川瀬 巴水
- 河鍋 暁斎
- 川端 玉章
- 川端 龍子
- 川村 曼舟
- 川本 末雄
- 河本 正
- 菊池 契月
- 菊池 芳文
- 菊池 容斎
- 岸 竹堂
- 北野 恒富
- 吉川 霊華
- 木村 武山
- 工藤 甲人
- 久保 吉郎
- 久保 嶺爾
- 小泉 智英
- 国府 克
- 小島 和夫
- 小杉 放庵
- 児玉 果亭
- 児玉 希望
- 小林 清親
- 小林 古径
- 小林 巣居人
- 小松 均
- 小村 雪岱
- 小室 翠雲
- 小谷津 雅美
- 近藤 浩一路
- 郷倉 和子
- 郷倉 千靭
- 後藤 順一
- 後藤 純男
よくあるお問い合わせ
- Q作家名がわからない作品を所有していますが、買取可能でしょうか?
- 日本画のスペシャリストが査定いたします!一般ではあまり名が知られていなくても、その界隈でしたら名を轟かせている作家の作品かもしれません。一度八光堂へお問合せください。
- Q状態が良くなく、シミやヤケがあるけれど、買取出来ますか?
- 状態が良いものに越したことはありませんが、作家名・作品、状態などを総合的に判断し査定させていただくきますので、まずは八光堂へお気軽にご相談ください。
- Q掛軸を額装にしてしまったんですが、買取は可能でしょうか?
- どんな技法・種類の作品でも買取対象になりますので、是非一度拝見させてください。
日本画とは
「日本画」とは、日本で生まれた伝統的な絵画の総称です。もともとは、明治時代にヨーロッパから来た「油彩画・西洋画」と伝統的な日本の絵画を区別するために生まれた言葉とされています。それ以前は「やまと絵」と呼ばれるのが一般的でした。
現代では、絵画に利用する画材の種類によって日本画かどうかが区別されています。日本にある伝統的な天然素材によって描かれたものを日本画と呼んでいます。また、江戸時代以降に生まれた絵画の流派「狩野派・土佐派・琳派・南画派」などの作品を日本画と呼ぶこともあります。
日本画の特徴
日本画の特徴を画材・画風の2つの側面から解説します。
日本画の画材
日本画は以下のような画材によって描かれています。
- ・筆
削用(さくよう)、即妙(そくみょう)、長流(ちょうりゅう)などの日本画筆。刷毛(はけ)が利用されることもある - ・絵具
墨・岩絵具(いわえのぐ)・胡粉(ごふん)などの天然絵の具。最近では人工的に作られた新岩絵具・合成岩絵具なども使われる - ・その他
膠(にかわ)・金箔・和紙・絹・漆・漆喰などの金属や天然素材
墨・岩絵具・胡粉などの絵具を使い、膠で和紙や絹などに接着させながら描くのが伝統的な日本画の特徴だといえます。
日本画の画風
海外に日本の絵画を紹介したアメリカの美術研究家アーネスト・フェノロサは、日本画の特徴を以下の5つにまとめています。
- 1.写真のような写実表現ではなく、平面的に表現する
- 2.陰影のコントラストが薄く、曖昧である
- 3.鉤勒(こうろく)と呼ばれる輪郭線がある
- 4.色調が薄く濃厚ではない
- 5.複雑な表現よりも簡素に絵のモチーフを表現する
背景の奥行や陰影をくっきりと写実的に表現する洋画に比べると、日本画は描く対象だけにフォーカスして、その対象をデフォルメして表現する傾向があります。また、色調や陰影のコントラストが薄く、曖昧である点も洋画との大きな違いだといえます。
技法・種類
日本画の技法にはさまざまな種類があります。その中でも代表的なものは以下の7つです。
- ・鉤勒(こうろく)
描くモチーフの形態を輪郭線でくくる技法 - ・鉤勒填彩(こうろくてんさい)
描くモチーフの形態を輪郭線でくくり、輪郭線の内側に色付けを行う技法 - ・没骨(もっこつ)
描くモチーフの輪郭を線ではなく、墨や彩色の濃淡で表現する技法 - ・垂らし込み
絵具や墨が乾かないうちに絵具を垂らして広げ、自然なにじみを表現する技法 - ・ぼかし
画面に塗った絵具に水を加えて、自然な濃淡を表す技法 - ・毛描き
人間の毛髪の生え際・眉・髭などの部分に細かい線を入れる技法。鳥獣の毛を表現する際にも用いられる。 - ・墨流し
桶などに水を溜めて墨・水彩絵具を数滴落とし、水面に広がった墨の模様を和紙などで吸い取る技法。マーブル状の模様が出せる
日本画の楽しみ方
日本画の楽しみ方はさまざまですが、美術館などに出かけて生で鑑賞するのが一番だといえるでしょう。
絵画鑑賞を楽しむ方法をご紹介します。
絵画の構図に注目する
絵画の代表的な構図としては以下の4つがあります。
- ・日の丸構図
絵の手段が中心に置かれた絵画の基本となる構図です。 - ・左右分割構図
左右を二分割にして、異なるモチーフ・陰影を描く構図。絵画にメリハリが生まれます。 - ・三角構図
絵の主題を三角形に描く構図。下部に安定感があり上部がすっきりとした印象になります。 - ・三分割構図
横3本・縦3本、等間隔に水平線と垂直線を入れ画面を9分割し、線と線が交わる点に絵の主題や強調したいモチーフを配置します。全体に安定感と奥行を与えることができます。
この他、基本となる構図をすべて無視するという方法もあります。この方法で描かれた作品で代表的なのは葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」です。失敗するとバランスが悪いだけになるものの、この作品ではこれまでにない構図で斬新なインパクトを与えることに成功しています。
構図の基本を知ることで、作者が何を強調したかったのか、鑑賞者にどのような印象を抱かせたかったのかなどを知ることができるでしょう。構図と照らし合わせて作品を鑑賞することで、絵画をより深く楽しむことができるはずです。
絵画が描かれた時代や作家について知る
絵画が描かれた時代や作家の人生などの背景を知ることも日本画を楽しむ際に欠かせないポイントです。
どんな作品であっても、絵画には何かしらの意図が込められています。「なぜ、この作家はこの時代にこの絵画を描いたのか?」という視点でリサーチすることで、その絵画に込められたストーリーが見えてきます。絵画が描かれた時代や作家の人生について知ることで、日本画の鑑賞をより深く楽しむことができるでしょう。
日本画買取のポイント
有名な作家が描いた日本画は買取市場で高額で取引されています。査定の際には以下のようなポイントを踏まえて作品の価値を評価します。手放す予定のある方は、以下のポイントを覚えておきましょう。
- ・作家
- ・作品のシリーズ・題材など
- ・落款やサインの有無
- ・付属品や鑑定書の有無
- ・コンディション(保存状態)
日本画の査定において最も重視されるのは、「誰が描いたものか」というポイントです。有名な作家の場合は、高額買取が期待できます。また、鑑定書や付属品が残っている場合は、より評価が高くなる可能性があるため一緒に持ち込みましょう。
「キズや汚れ、破れがある」という場合でも、作家や作品によっては高額査定になる可能性があります。自分で価値が判断できない場合は、廃棄する前に査定に出してみましょう。
- ご本人様確認の書類
- 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート※、マイナンバーカード、健康保険証※、
住民基本台帳カード、特別永住者証明書
- 在留カードは、令和3年10月1日より消費税法改正に伴い、本人確認書類としてご利用いただけなくなります。
- The residence card will no longer be available after October 1, 2021 due to the revision of the law.
- 身分証明書の住所に相違がある場合、もしくは2020年2月4日以降発行のパスポートをお持ちの場合は、ご本人様名義の現住所が確認できるものが必要となります。
- 200万円を超えるお取引の際は健康保険証に加え、発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書(請求書)又は住民票が必要になります。
- 18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。
- 18歳・19歳のお客様の場合同意書又は委任状が必要になります。
- 第三者から依頼を受けて売却する際に200万円を超える取引の場合は、ご本人様確認の書類に加えて、委任状が必要になります。
- 法人のお客様の場合、ご来店される方の本人確認書類(身分証明書)、会社の登記事項証明書又は印鑑登録証明書が必要となります。また、代表者以外の方がご来店される場合は、会社からの委任状が必要となります。
買取してもらうには?
- ● 出張査定料 無料
- ● 玄関での査定OK
- ● 訪問日ご相談OK
- ● 8日間以内 返品対応OK

お申し込み・訪問日を決定。

鑑定士が伺います。

お品物を鑑定。

現金または振込でのお支払い。
- ● 全店舗が駅から徒歩圏内
- ● 買取成立したお客様限定
駐車場代500円プレゼント!
※駐車証明書や駐車券をお持ちで、買取成立のお客様に限ります。
お車でお越しの方はお申し出ください。他サービスとの併用可能。 - ● 無料の鑑定・査定・相談
- ● 荷降ろしお手伝い
- ● 査定額の理由を丁寧に説明

お近くの店舗にご来店。

お品物を鑑定。

査定金額をその場でご提示。

現金または振込でのお支払い。