骨董品の買取ジャンル
- 珊瑚
- ブロンズ・彫刻
- 骨董品
- 陶器
- 茶道具
- 刀剣武具
- 絵画
- 西洋美術
- 中国骨董
- 着物
- 掛軸
- 現代アート
- 連載記事
- 工芸品
- 鋳金・彫金
- 彫漆
- 銅製品
- 時計、宝石
- 象牙
- 金製品
- 翡翠
- 楽器
- 銀製品
- ブランド
- 洋酒
- お知らせ
- 新作工芸
【広島店:珊瑚買取】珊瑚 布袋尊 置物
古美術八光堂 広島店鑑定士の田尻です。 先日の西日本豪雨では広島も大きな被害が出ました。 被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 酷暑の中、復旧作業に当たられている方々は十分お気をつけください。地域によりますが、幸い広島店は通常通りの日常に戻...
【名古屋店:ブロンズ・彫刻買取】富永直樹 ブロンズ像
街中で見かけたり、旅先の駅前でもお迎えしてくれるブロンズ像。 実はこの方が作った作品かもしれません。 今回は、彫刻家「富永直樹」についてご紹介します。富永直樹は1913年長崎県長崎市に生まれました。中学校在学時彫刻に興味を持ち、1933年に東京美術学校彫刻...
シルクロード絵画で有名な平山郁夫。平和が生涯のテーマ、保護活動・国際交流で世界的に人気
平山郁夫は平和をテーマした作品を残した日本画家で、シルクロードをモチーフにした連作絵画で知られています。広島出身の平山は15歳で被爆。その体験から平和を祈る心を強く持ち、東洋・西洋の交易路かつ文化の交流、仏教伝来の道でもあるシルクロードをテーマにしました。...
【大丸梅田店:陶器買取】富本憲吉 飾皿
「近代陶芸の父」と聞いて皆さんは誰を思い浮かべますか? その中に必ず含まれるであろう陶芸作家は、人間国宝(重要無形文化財保持者)の富本憲吉でしょう。 そんな富本憲吉の代名詞と言えば、色絵磁器。 真っ白な白磁に綺麗に彩られた色絵具はとても美しいですよね。...
【横浜店:茶道具買取】西村徳泉 水指
今回は京焼の陶芸家 「西村徳泉」 をご紹介いたします。その前に。 陶器のお皿やお茶碗はお好きですか? 私は好きです。 何故そう言い切れるか。それはある時期、ひたすらお皿やお茶碗を見ていた事が影響しています。 料理人が丹精込めて作った料理の数々が、お...
【富山店:刀剣武具買取】刀装具 目貫
今回は刀装具の一種 「目貫」 についてお話いたします。皆さんは「目抜き通り」という言葉を聞いたことはありませんか。 街の中心に位置しており、華やかで目立つ主要な通りのことを「目抜き通り」というのですが、由来は「目貫」という言葉からきています。 では、そ...
シルクロード絵画で有名な平山郁夫。平和が生涯のテーマ、保護活動・国際交流で世界的に人気
平山郁夫は平和をテーマした作品を残した日本画家で、シルクロードをモチーフにした連作絵画で知られています。広島出身の平山は15歳で被爆。その体験から平和を祈る心を強く持ち、東洋・西洋の交易路かつ文化の交流、仏教伝来の道でもあるシルクロードをテーマにしました。...
【銀座本店:西洋美術買取】ミューラー 吊りランプ
本日は、フランスのアール・ヌーヴォー、アール・デコを代表する作家の 「ミューラー」 をご紹介いたします。ミューラーとは、フランスのナンシーにて兄弟で作品を制作したガラス工芸作家です。 ナンシーといえば「ナンシー派」という近代工芸の運動を表す言葉があること...
【名古屋店:骨董品買取】菊花石
「菊花石」という言葉、あまり耳馴染みのない方も多いかと思います。 昔から愛されてきた鑑賞石のひとつで、石の中に菊の花のような模様が浮かび上がっている石を「菊花石」と呼びます。 「たかが石でしょ?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、菊模様は天皇家の...
【コラム】着物の昨今についてのいろいろ
古美術八光堂広島店の田尻です。 もう3月も終わりですね。 この時期は袴姿の学生さんや、娘さんの晴れ姿を見届けに着物を着ていらっしゃる親御さんを多く見かけます。 そんな時期にちなんで、今回は着物に関して少しお話していきます。先ほど「着物」と表現していました...
【大阪本店:掛軸買取】山口蓬春 掛軸
皆様、NHK連続テレビ小説「なつぞら」はご覧になられていましたか? ドラマでは主人公が成長をしていく舞台として北海道の広大な原野が描かれていましたね。 今回のブログでは、北海道出身であり、独自の感性や飽くなき探究心を持った日本画家「山口 蓬春」をご紹介しま...
【富山店:絵画買取】須田剋太 抽象画
今回は力強いタッチの作風で風景や静物画を描いたことで知られる 洋画家・須田剋太 についてお話します。須田剋太は、1906年に埼玉県北足立郡吹上町(現:埼玉県鴻巣市)で生まれました。 ゴッホや写楽の影響で画家になることを志しましたが、東京美術学校(現:東京...
【コラム】時代蒔絵についてのいろいろ
入学式シーズンとなりました。 学生の方は、新しい学校や新しいクラスに期待と不安が入り混じっている頃でしょうか。 親戚にも今年入学する子がいて、月日が流れる早さに驚かされます。 そんな春のうららかな雰囲気にちなんで、今回は、華やかな文様に彩られた時代蒔絵の...
輪島の漆陶芸家・角偉三郎
今回は、八光堂の名古屋本店で買取をさせていただきました 「角偉三郎」 をご紹介いたします。 こんにちは。 名古屋本店鑑定士の下﨑です。 桜もようやくちらほらと咲いてまいりましたね。 まだ朝夜は冷え込みますが、こう桜が咲いてくると心もほんわかしてくるような気が...
【富山店:工芸品買取】玉川堂 湯沸
今回は新潟県は燕市に本社があります、鎚起銅器(ついきどうき)で有名な 「玉川堂(ぎょくせんどう)」について書かせて頂きます。 伝統工芸という枠にとらわれない革新性のある魅力について、また使う側から見た魅力と共に骨董品買取鑑定士から見た魅力に関してもお伝えさ...
【銀座本店:時計・宝石買取】オメガ スピードマスター
八光堂鑑定士の保泉です。 2020年東京オリンピックを控え、いろいろと盛り上がりを見せてきました。 つい先日ではオリンピックに向けてサマータイムの導入という話も出てきましたね。 オリンピック期間中だけの導入とのことですが、約2ヶ月の間遅刻や時差ボケ?など...
【コラム】金製品についてのいろいろ・その2
八光堂名古屋店鑑定士の大橋です。 夏の暑さは今いずこ。朝晩冷え込むようになりましたね。 少し冷え込む日のお出かけには美術館なんていかがでしょうか。 名古屋店のある愛知県内でいうと、豊田市美術館がおすすめです。 本当に素敵な美術館で、屋外には人工の池と庭...
【コラム】翡翠・勾玉のお話
八光堂鑑定士の内藤です。 今回は骨董の紹介から少し離れて、 “ 勾玉(まがたま) ” についてお話ししたいと思います。翡翠は古代よりその色味と輝きから、主に中国などで貴重な品物として重宝されてきました。 時には王家の権力の象徴として、時には祭事用の呪物...
龍笛についてのいろいろ
人類の有史以来、我々の生活には衣食住に加え、娯楽が必須になってきました。 かのキリストも「人はパンのみに生きるに非ず」とのたまっています。 恐らくこちらは慈愛や仁徳の面から発せられた言葉だとは思いますが、ここでは文言通りに受け取って、娯楽も含まれるとしておきま...
【京都店:銀製品買取】石黒光南 銀瓶
今、京都では「京の冬の旅」というキャンペーンが実施されています。 京都というと、葵祭・祇園祭・時代祭・五山の送り火といった四大行事や、寺社仏閣に映える桜や紅葉など自然を見に訪れる方も多いかと思われますが、京都は春や夏、秋だけではないんです。 冬は冬でゆっく...
【チェックポイント】ブランド品のおトクな売り方
八光堂博多店の松尾です! 寒いですねー! 冬と言えばアイス! 夏だけでなく、こたつに入りながら食べるアイスはまた格別なわけですが、 昨年の夏は暑さ故にアイスを1日2個食べるというノルマを課していたために激太りしてしまいました...。しかし、その数ヵ月後...
【名古屋店:酒買取】貴州茅台酒
八光堂名古屋店鑑定士の大橋です。 本日は、“飲む美術品”である中国の名酒・茅台(マオタイ)酒についてご紹介させていただきます。 茅台酒(マオタイしゅ、Moutai)はコーリャンや小麦を原料とした蒸留酒で、1915年のサンフランシスコ万国博覧会でその芳香から...
古美術八光堂より新年のごあいさつ 2021
明けましておめでとうございます 幸多き新春を迎えられたこととお慶び申し上げます 旧年中は色々とご交誼をいただき、誠に有り難うございました 昨年のご厚誼を深謝いたしますとともに、本年も変わらぬご厚情のほどお願い申し上げます なお、古美...
【コラム】江戸切子桜祭り2019へ行ってきました!
先日【江戸切子桜祭り2019】へ行ってきました。 3/15(金)~3/17(日)まで、銀座の東急プラザで催されていた江戸切子新作展です。 八光堂銀座本店の近くでもあり、開催前から気になっていたのでちょっと足を伸ばしてみました。 ネットでの事前投票もあった...
買取記事の人気ランキング
- by Date
- by Views
- by Comments
古美術八光堂より新年のごあいさつ 2021
明けましておめでとうございます 幸多き新春を迎えられたこととお慶び申し上げます 旧年中は色々とご交誼をいただき、誠に有り難うございました 昨年のご厚誼を深謝いたしますとともに、本年も変わらぬご厚情のほどお願い申し上げます なお、古美術八光堂各店舗は 2021年 1月 4日(月)より営業とさせていただきます ※大阪・大丸梅田店のみ...
古美術八光堂より年末年始営業日のご案内
@media screen and (min-width:768px) { .campaign{ margin:70px 0 0 0; } .c-block__inner, .p-contact__inner, .p-related__inner { max-width: 1180px; } .campaign .c-block i...
シルクロード絵画で有名な平山郁夫。平和が生涯のテーマ、保護活動・国際交流で世界的に人気
平山郁夫は平和をテーマした作品を残した日本画家で、シルクロードをモチーフにした連作絵画で知られています。広島出身の平山は15歳で被爆。その体験から平和を祈る心を強く持ち、東洋・西洋の交易路かつ文化の交流、仏教伝来の道でもあるシルクロードをテーマにしました。 作品は院展に何度も入選し、後年の人類文化遺産保護活動や、芸術を通した国際交流もあり海外でも評価さ...
水晶を買取いたしました
今回は、神奈川県の出張買取にてご売却いただきました 「水晶(クォーツ)」 をご紹介いたします。 天然石、といえばまず頭に浮かんでくるのはどんな種類の石でしょうか? ローズクォーツ、アメジスト、ターコイズ・・・いろんな種類の色取りどりの石がありますよね。 中でも水晶はポピュラーな石の一つとして多くの方に知られているのではないでしょうか。 昔から現代まで幅広く...
千家十職~お茶を支える職人たち~
今回の八光堂ブログは、 「千家十職」 をご紹介いたします。 お茶をするのに必要不可欠なお茶のお道具。 一言に“お茶道具”と言っても様々な種類のお道具があり、またそれらを手掛ける職人も数多く存在します。 そんな中でも、表千家・裏千家・武者小路千家などの代表的な流派で主に使われる道具を手掛ける職人のことを千家十職と言います。 今回は、その千家十職についてお話し...
玉~古代中国から愛されてきた宝物~
今回は、八光堂の大阪本店で買取をさせていただきました 「玉(ぎょく)」 をご紹介いたします。 ・玉(ぎょく)って? 中国では美しい石を総称して『玉』と呼びます。 玉(たま)ではなく玉(ぎょく)ですね。 翡翠(ひすい)琥珀(こはく)真珠(しんじゅ)瑠璃(るり)瑪瑙(めのう)珊瑚(さんご)など。 王偏(おうへん)が付く漢字ばかりで、これらも「玉」だったとされ...
古美術八光堂より新年のごあいさつ 2021
明けましておめでとうございます 幸多き新春を迎えられたこととお慶び申し上げます 旧年中は色々とご交誼をいただき、誠に有り難うございました 昨年のご厚誼を深謝いたしますとともに、本年も変わらぬご厚情のほどお願い申し上げます なお、古美術八光堂各店舗は 2021年 1月 4日(月)より営業とさせていただきます ※大阪・大丸梅田店のみ...
印籠 を買取させて頂きました
今回は、八光堂の博多本店で買取をさせていただきました 「印籠」 をご紹介いたします。 ※買取価格は時期や相場、お品物の状態などにより変動いたします。 ※現在の買取価格をお知りになりたい場合は、お電話やメール、LINEにてお問い合わせください。 国内外問わず大人気!日本の宝「印籠」 現代において「印籠」という言葉を聞くと黄門様こと徳川 光圀公が悪代官を懲ら...
山下清のペン画を買取させて頂きました
今回は、八光堂の出張買取で査定をさせていただきました 「山下清のペン画」 をご紹介いたします。 ※買取価格は時期や相場、お品物の状態などにより変動いたします。 ※現在の買取価格をお知りになりたい場合は、お電話やメール、LINEにてお問い合わせください。 “日本全国を放浪した、ちぎり絵の天才芸術家”-。山下清といえば数々のメディアで取り上げられ、ほのぼのとし...