- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
着物
着物の価値を左右する6つの要素。高額買取を成功させる方法
着物は日本の伝統的な衣装です。平安時代から受け継がれ、日本の文化を現代に伝える貴重な資産です。しかし、日々着用している洋服とは着方やお手入れ方法が違うため、普段着として着用している方は少ないのではないでしょうか。 親類から譲り受けた着物など着用する機会が得られず箪笥に保管し続けている方や、処分するかどうか悩んでいるという方がいらっしゃるかもしれません。...
2022年04月27日
着物をきれいに片付ける方法は?畳み方・お手入れ・収納方法を詳しく解説!
着物は日本の伝統的衣装です。四季に合わせた素材や色・柄が使われており、フォーマルシーンからカジュアルシーンまで場を華やかにしてくれます。着物は洋服とは違った独自のお手入れが必要です。お手入れ方法がわからないため、いつか着たいと思いながらも、なかなかその機会が得られないという方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、着物の畳み方・お手入れ・収納をと...
2022年04月27日
着物の収納方法を解説!大切な着物をより美しく長持ちさせるために
「着物をどうやってしまっていいかわからない」「どうしたらきれいに長持ちさせられるの?」 そんなふうに思っている方は多いのではないでしょうか。着物には、普通の洋服とは違う独特なお手入れ方法・収納方法があります。そこで今回は、着物をより美しく長持ちさせるための正しいお手入れ方法と収納方法をご紹介します。 着物の劣化につながる5つの要素...
2021年09月30日
遺品整理で祖母の着物が出てきた。着物の処分方法とは?
遺品整理は故人を偲び、前を向く大切な行為。遺品整理でご家族の大切にしていた古い着物が出てきた……。でも自分が着るにはサイズが違ったり、着付けができなかったり、とはいえそのまま捨てるのは心苦しくどのように処分したら良いのか分からない。そんな方のために、この記事では着物の処分方法を解説します。 遺品整理で着物が。まずやるべきことは?...
2021年06月30日
【コラム】着物の昨今についてのいろいろ
古美術八光堂広島店の田尻です。 もう3月も終わりですね。 この時期は袴姿の学生さんや、娘さんの晴れ姿を見届けに着物を着ていらっしゃる親御さんを多く見かけます。 そんな時期にちなんで、今回は着物に関して少しお話していきます。先ほど「着物」と表現していましたが、「和服」とも言いますよね。 では、どのような違いがあるのでしょう? 「和服」とは“ 日本の服...
2019年03月26日
【連載記事】着物~その4:普段着のいろいろ~
前回までは、主に礼装や少しかしこまった場面で着用する着物についてご紹介させていただきました。 今回は、普段着やおしゃれ着というような、自宅やちょっとした外出などで着用することの多い着物をご紹介致します。おしゃれ着として最も知名度の高いものは、おそらく紬かと思います。代表的な織り着物で、先染めした節のある糸で織られたものです。 前回も少し触れましたが、...
2018年06月06日
【連載記事】着物~その3:着用する機会が多い着物~
前回までは礼装や訪問着についてご紹介してまいりましたが、着用する機会で考えるとそれほど多くはない着物がほとんどでしたが、今回は街で見かけたり、実際に着用することも多いと思われる着物をいくつかご紹介したいと思います。前回は略礼装着(準礼装着)について触れましたが、その中でも控えめな着物が色無地です。 色無地は生地が黒以外に染められており、なおかつ文字通り...
2018年06月02日
【連載記事】着物~その2:様々な場面での着物~
前回着物の種類や格について簡単にご紹介致しましたが、今回はもう少し細かくご紹介していきますね。 細かく分けていくと種類も多くて覚えるのが大変かもしれませんが、大体で覚えておけば普段着物を着る場面において特に問題はないかと思います。まず略礼装着ですが、準礼装着とも呼ばれます。現代だとここに分類される着物が一番多く着る場面があるかもしれません。それでは色留...
2018年05月30日
【連載記事】着物~その1:種類と格~
現在の日本では着ている方をあまり見かけなくなってきましたが、日本古来からの服といえば和服、着物です。 明治時代に入るまでは衣服といえば着物でしたが、西洋の文化が入ってくると同時に洋服が広まり、次第に着物を着る方が減っていきました。 しかし、現在でも人生の節目となる節句、成人式、結婚式など重要な場面では着物文化が根強く続いています。 そんな着物につい...
2018年05月27日
1›
Page 1 of 2