- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
Monthly Archives: 2月 2018
interview:画家・宮田ちひろさんvol.4
骨董や芸術に携わる方にインタビューをしていくこのコーナー 八光堂鑑定士・武井が注目する “アート”で“骨董(アンティーク)”な作家さんやイベントなどを紹介していきます!第2回目の作家さんは福岡県・糸島を拠点に活動する画家・宮田ちひろさんをお迎えいたしました! 前回のインタビュー記事はこちらから宮田ちひろ Miyata Chihiro 1979年生...
2018年02月23日
色と空間の魔術師・歌川広重
2月も後半になりましたが、まだまだ寒い日は続きますね。 今回は江戸時代の浮世絵師・歌川広重についてお話ししたいと思います。歌川広重、本名・安藤重右衛門は寛政9年(1797年)江戸に生まれました。 父は火消屋敷の同心、祖父は大名お抱えのお医者さんであったため、なに不自由のない家庭 で育ちましたが、重右衛門が13歳の頃に母が病死、その年の暮れに父も他界して...
2018年02月21日
せんとくんの生みの親・籔内佐斗司
八光堂名古屋本店鑑定士の下﨑です。 さて、今回は先日買取りさせていただきました彫刻家の「籔内 佐斗司(やぶうち さとし)」についてお話ししたいと思います。籔内佐斗司と言えば、パッと思い出すのが2010年に奈良で開催された平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター「せんとくん」ではないでしょうか! あの独特な童子に鹿の角を生やした風貌は一度見たら忘れない...
2018年02月19日
interview:画家・宮田ちひろさんvol.3
骨董や芸術に携わる方にインタビューをしていくこのコーナー 八光堂鑑定士・武井が注目する “アート”で“骨董(アンティーク)”な作家さんやイベントなどを紹介していきます!第2回目の作家さんは福岡県・糸島を拠点に活動する画家・宮田ちひろさんをお迎えいたしました! 前回のインタビュー記事はこちらから宮田ちひろ Miyata Chihiro 1979年生...
2018年02月16日
向井潤吉~民家の画家~
かやぶき屋根の古民家に山里の景色・・・知らない土地でもどこか郷愁を誘われる風景ですね。 少し前まで古民家というと古臭いだけのイメージでしたが、最近は若者に人気になっています。 古民家宿泊体験に出かける人や、田舎に移住して自ら古民家カフェを営む方まで! すでに人気の「町屋」と同様に、都会にはない“古くて新しい”が注目されているようです。 そんな今話題の...
2018年02月14日
中国由来の日本伝統工芸・鎌倉彫
皆様3連休はどうお過ごしだったでしょうか?良い連休になりましたでしょうか? 最近は天気の良い日はあえて遠回りして太田川沿いを歩いて帰っています。夕方の冷たい風と薄暗い景色は少しノスタルジックな気分にさせてくれます(笑) 私事がもうひとつ。以前乗っていたロードバイクを修理して走れる状態にしました。 ずっと乗っていなかったので、久しぶりに乗れるかなと少し不...
2018年02月13日
interview:画家・宮田ちひろさんvol.2
骨董や芸術に携わる方にインタビューをしていくこのコーナー 八光堂鑑定士・武井が注目する “アート”で“骨董(アンティーク)”な作家さんやイベントなどを紹介していきます!第2回目の作家さんは福岡県・糸島を拠点に活動する画家・宮田ちひろさんをお迎えいたしました! 前回のインタビュー記事はこちらから宮田ちひろ Miyata Chihiro 1979年生...
2018年02月09日
岩橋英遠~北海道の大地からの感性~
岩橋英遠は日本画家として長く活躍し、96歳でお亡くなりになるまで絵を描き続けていたそうです。 自身の作品の評価もさることながら、後進の育成にも非常に熱心で、日本画界に与えた影響は計り知れません。 今回はそんな岩橋英遠氏についてお話ししてまいります。岩橋英遠は本名で、読みは“えいえん”ではなく“ひでとお”と読みます。後に雅号をつける際、漢字はそのままで読み...
2018年02月07日
買い取り額高騰!?意外に身近な銀製品
寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 早く暖かな日差しが差し込む季節へと変わってほしい、と切に願います。 日本は四季があるというところが大変素晴らしいと思いますが、ここまで寒いと・・・。 もう今から桜の季節が待ち遠しいですね。 なんていったって、音楽好きな私にとっては野外or屋内問わずライブを見に行けることが楽しみな季節でもあります...
2018年02月05日
1›
Page 1 of 2