- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
出張買取
【出張買取:絵画買取】藤井勉 油彩
静かで透明感があり、詩的でもある画風。 一見、写真かのように見えてしまう少女の姿。 今回は、その目で一目見たら二度と忘れられない細密人物画が特徴の現代日本洋画家 「藤井勉」 についてご紹介させていただきます。藤井勉が描く作品は、写実画にあたります。 写実とは「現実的な主題をありのままに描くこと。あるいは対象を細部まで正確に描く手法」です。 写実画...
2020年05月29日
【出張買取:茶道具買取】駒沢利斎 莨盆
駒沢利斎は、千家の家元宗匠の好みや工夫に合わせて道具を作る千家十職の一つで、指物師の家です。 「指物」とはいわゆる木工芸のことです。 木の板や桟に凹凸の組み手を作り、差し合わせて作られます。木工芸によって作られる茶道具の種類は非常に多いため、駒沢家の仕事も多岐に渡ります。 例えば台子、炉縁、茶箱、菓子器、茶杓、香合などの点前道具から、茶通箱、箱炭斗など...
2020年02月07日
【出張買取:陶器買取】浅蔵五十吉 香炉
各地でラグビーワールドカップ2019日本大会に沸くこの頃ですが、皆様はどんな秋をお過ごしですか? 日中は気温は上がるものの、さすがに朝夕は冷えてきますね。 ここ最近都内では、朝は濃霧に包まれ少々幻想的な雰囲気でもあります。 気温差や急な雨で体調を崩される方も多い時期でもありますので、皆様もご自愛ください!今回は浅蔵五十吉についてお話したいと思います。...
2019年11月01日
【出張買取:陶器買取】今井政之 花瓶
毎年11月3日、明治天皇の誕生日である「文化の日」には、文化勲章が授与されています。 平成最後の受賞者の中に、久々に陶芸の分野から選出された人物がいます。 象嵌(ぞうがん)作陶の第一人者として知られている「今井政之」です。 日展の重鎮作家としても活躍しており、現在日本芸術院会員、日展常務理事などを務めています。 本日は、陶芸界の巨匠・今井政之をご...
2019年08月30日
【出張買取:茶道具買取】久世久宝 茶碗
梅雨で湿気が籠もって暑いのやら寒いのやらあいまいな時期ですね。 冷房も最初は快適なのですが、しばらくすれば一枚羽織ってくればよかったと後悔する日もしばしば・・・ 体も気温差にまだ慣れずにいるためか、この時期はだるさがずっと残ってしまいますね。 皆様も体調を崩さないように、気を付けて過ごしてくださいね。 さて、今回は京焼・久世久宝についてお話させていた...
2019年07月05日
【出張買取:絵画買取】クロード・ワイズバッシュ リトグラフ
3月になりましたが、また急激に冷え込むようになりましたね。 「三寒四温」とはいいますが、早く暖かくなってほしいです。 ちなみに、この「三寒四温」。 “ 寒い日が3日続き、温かい日が4日続き...を繰り返す気象現象 ”を指しますが、私は以前はこの言葉の意味を「3月は寒くて4月は暖かい」だと思っていました(笑) 最近では春先によく耳にすることが多いかと思...
2019年03月04日
【出張買取:茶道具買取】小林太玄 書
八光堂名古屋店の大橋です。 今冬は暖冬だなんて言われていましたが、結局はキンキンに冷やされていますね。 本当この寒さ、どうにかして欲しいです。 ただ、ウィンタースポーツはこの時期にしか楽しめないので、心待ちでもありました(笑) 今度の休みにはスノーボードに行くので今から楽しみです! さて、そんなプライベートはさておき今回ご紹介いたしますのは「小...
2019年01月09日
【出張買取:骨董品買取】東洲斎写楽 浮世絵
海外の人が持つ日本のイメージといえば、サムライ、ニンジャ……など様々ありますが、中でも人気なのが「浮世絵」です。 日本国外でも「Ukiyo-e」と呼ばれており、親しまれていますね。 浮世絵の柄をプリントした手ぬぐいや扇子などのグッズは、 訪日外国人の方に人気のお土産でもあるようです。 現代でもポスターのデザインや服など多岐に使用されたりしていますよね...
2018年12月19日
【出張買取:茶道具買取】陽炎園 水指
古美術八光堂 鑑定士の北村です。 琵琶湖の近くにある窯元・陽炎園をご存知でしょうか。 お茶を嗜まれている方、近畿地方にお住まいの方は馴染みの深いワードかもしれませんね。 今回は、出張買取にてご売却いただきました「陽炎園」についてご紹介いたします。陽炎園は江戸時代の初め頃に始められた膳所焼(ぜぜやき)の流れを汲む工房のひとつです。 ちなみに“陽炎”とい...
2018年11月21日
【出張買取:陶器買取】藤原雄 花生
日本全国には様々な土地を代表する陶器がありますが、皆様が一番に思いつくものは何でしょうか。 個人的には「備前焼」が真っ先に思いつきます。 釉薬を一切使わず、1200~1300度の高温で約2週間しっかり焼き固められた、無骨で存在感のある風体。 そのため、他の陶磁器に比べて強度が強く保温性もあり、また水を生かすとされ、茶器や酒器などとして多く生産されていま...
2018年10月23日