- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
骨董品
シルクロード絵画で有名な平山郁夫。平和が生涯のテーマ、保護活動・国際交流で世界的に人気
平山郁夫は平和をテーマした作品を残した日本画家で、シルクロードをモチーフにした連作絵画で知られています。広島出身の平山は15歳で被爆。その体験から平和を祈る心を強く持ち、東洋・西洋の交易路かつ文化の交流、仏教伝来の道でもあるシルクロードをテーマにしました。 作品は院展に何度も入選し、後年の人類文化遺産保護活動や、芸術を通した国際交流もあり海外でも評価さ...
2020年12月23日
パリに生き、パリを愛した西洋画家。風景の中に人々の生命力を表現した荻須高徳の世界
第二次世界大戦終戦後、日本人画家として初めてフランス滞在を許されパリへ渡った萩須高徳。生涯を通じてパリを拠点に絵画の制作を行った彼は、フランスで最も知名度のある日本人画家のひとりです。 パリの日常風景や街並を描きつつ、そこに暮らす人々の息遣いまでをも表現した作品は、日本国内やフランスだけでなくヨーロッパでも高く評価されています。また、海外に散逸していた...
2020年12月22日
【富山店:刀剣武具買取】刀装具 目貫
今回は刀装具の一種 「目貫」 についてお話いたします。皆さんは「目抜き通り」という言葉を聞いたことはありませんか。 街の中心に位置しており、華やかで目立つ主要な通りのことを「目抜き通り」というのですが、由来は「目貫」という言葉からきています。 では、そもそも目貫とは何かというと、刀剣の柄につける装飾金具のことを指しています。 刀身が柄から抜けないよ...
2020年06月27日
【名古屋店:骨董品買取】菊花石
「菊花石」という言葉、あまり耳馴染みのない方も多いかと思います。 昔から愛されてきた鑑賞石のひとつで、石の中に菊の花のような模様が浮かび上がっている石を「菊花石」と呼びます。 「たかが石でしょ?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、菊模様は天皇家の家紋でもあるため、日本では観賞石の最高峰として多くの愛石家に愛されてきました。 今回は鑑賞石の中の...
2019年08月16日
【コラム】時代蒔絵についてのいろいろ
入学式シーズンとなりました。 学生の方は、新しい学校や新しいクラスに期待と不安が入り混じっている頃でしょうか。 親戚にも今年入学する子がいて、月日が流れる早さに驚かされます。 そんな春のうららかな雰囲気にちなんで、今回は、華やかな文様に彩られた時代蒔絵の世界に皆様をお連れいたします。 少しばかり、時間旅行の気分でお付き合いください。突然ですが、そもそ...
2019年04月11日
【出張買取:骨董品買取】東洲斎写楽 浮世絵
海外の人が持つ日本のイメージといえば、サムライ、ニンジャ……など様々ありますが、中でも人気なのが「浮世絵」です。 日本国外でも「Ukiyo-e」と呼ばれており、親しまれていますね。 浮世絵の柄をプリントした手ぬぐいや扇子などのグッズは、 訪日外国人の方に人気のお土産でもあるようです。 現代でもポスターのデザインや服など多岐に使用されたりしていますよね...
2018年12月19日
【大阪本店:骨董品買取】歌川国芳 浮世絵
八光堂鑑定士の北澤です。 本日は、先日ご売却いただきました「歌川国芳」についてお話ししたいと思います。 今年の4月から大阪市立美術館にて開催された「江戸の戯画」特別展にて、葛飾北斎、河鍋晩斎らとともに国芳の作品をご覧になった方も多いのではないでしょうか。 江戸時代末期を代表する浮世絵師・歌川国芳について紐解いていきましょう。歌川国芳は江戸時代末期に活躍...
2018年11月11日
【コラム】落語で覚える骨董品
古美術八光堂鑑定士の内藤です。 うだる暑さが続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は屋内の冷房の効いた部屋と外の灼熱地獄の往来ですでにバテぎみです。 この夏を無事乗り切れるのでしょうか…。さて、我々鑑定士が普段目にする骨董品、絵画、掛軸、お茶道具、陶器に西洋美術品…など、数えあげれば枚挙に暇がありません。 また、そのジャンルの数だけ沢山の...
2018年07月24日
【名古屋店:骨董品買取】書道道具 硯箱
連休はいかがお過ごしですか。 連休を利用して家族で遊びに出かけたり、または梅雨が明けたところで一気に大掃除!と各々過ごされていることでしょう。 大掃除をしていると、自分では把握していないいろいろなものが出てきて、余計に散らかってしまう…なんてことありませんか? 今回はお買取させていただいた、書道道具についてご紹介します。一般的に書道道具というと骨董品と...
2018年07月15日
【大阪本店:骨董品買取】能面
どうもみなさんコンバンワ!お昼の方はコンニチワ! 先日連休をいただきまして、東京へ遊びに行ってきました! ザギンでシースーとかしちゃって、ちょっとだけ贅沢をした楽しい2日間でした。 明治大学に拷問具の歴史を学べる博物館があって、そこもかなり楽しかったです! また機会があればブログで解説できればなぁ、と思います!さてさて、今回紹介させていただくのは「能...
2018年06月26日