- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
骨董品
不要な着物は寄付がおすすめ!寄付の方法と活用事例、その他の処分方法は?
気に入った着物を持っているけれど、着る機会が無く長い間たんすに眠ったまま。そんな着物をどのように処分したらよいか迷っている方もいらっしゃるかもしれません。着物の処分にはいろいろな方法がありますが、そのまま捨てると心が痛んでしまう人には寄付がおすすめです。 この記事では、着物の寄付について詳しく紹介します。着物を寄付する方法と、寄付された着物がどのように活用...
2022年09月30日
着物の種類と格を徹底解説!買取金額への影響は?
着物は日本の伝統的な衣装です。着物独自の「格」という概念があります。「格」とは、着る人の年齢や着用シーンによって使い分けるものです。 着物に挑戦したいという気持ちがあっても、場違いな着物を着てしまうのではないかと感じ、どれを選べば良いのか悩んでしまう方もいるかもしれません。 この記事では、男女それぞれの着物の種類と格を、着用シーンも合わせて分かりやすく解...
2022年09月30日
有田焼を代表する作家・井上萬二。人間国宝として白磁の造形美を追い求める
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 井上萬二(いのうえ・まんじ)は有田焼を代表する陶芸家です。有田焼の中でも純白の地肌を見せる白磁を制作し、柔らかで滑らかな造形だけで端正さ・温かさ・凛とした風格を表現しています。その作品には卓越したろくろ技術と、こだわり抜いた美意識が現れています。 自らの制作の傍ら、日本...
2022年05月31日
琉球陶器の頂点、金城次郎。沖縄の伝統技術を芸術にまで高める
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 金城次郎(きんじょう・じろう)は沖縄を代表する陶芸家です。沖縄県那覇市壺屋に生まれ、幼い頃から「やちむん」と呼ばれる琉球陶器・壺屋焼に親しんできました。 素朴で親しみやすい器に魚や海老などをユーモラスなタッチで描く作品が特徴で、生涯一貫して琉球陶器のみを作り続けました。...
2022年05月31日
陶芸家・荒川豊蔵。志野の再現に人生を捧げ独自の「荒川志野」を確立
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 荒川豊蔵(あらかわ・とよぞう)は明治に生まれ、昭和期に活躍した陶芸家です。若い頃は苦労を重ねていましたが、とある発見により陶磁器の歴史を塗り替えて人生が一変した人物でもあります。 その発見とは古い志野の陶片を見つけたこと。それまで志野は瀬戸で作られたと考えられていました...
2022年05月31日
骨董品の相続対策とは?相続税の決まり方と相続の際の注意点
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 「骨董品を相続財産にする場合、相続税の計算はどうなるのか?」「相続か贈与かどちらが良いのか」など骨董品の相続対策にお悩みの方もいるのではないでしょうか?この記事では、骨董品にかかる相続税や相続する際の注意点などについて解説します。 骨董品の相続税とは?...
2022年05月31日
象牙を相続するときはどうすればいいの?注意点や登録方法、買取相場も
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 象牙(ぞうげ)は象の牙を加工したもののこと。つるつるとした手触りと独特な美しい乳白色で、古くから愛されてきた素材です。しかし乱獲によりアフリカ象が絶滅の危機に瀕してしまい、象牙は現在ワシントン条約に基づき輸入禁止とされています。日本でも「種の保存法」が制定され、違法な象牙の国...
2022年01月31日
希少な素材・象牙の鑑定方法とは?現在の価値や買取相場についても解説
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 象牙(ぞうげ)とは、象の牙を加工したもののこと。つるつるとした手触りと、使えば使うほど美しい飴色に変わっていくのが特長です。日本でも古くから歴史的・文化的に愛されており、根付、印籠、櫛、箸などの日常生活品や、印鑑、和楽器、置物、彫刻などに加工されてきました。 しかし乱獲...
2021年12月23日
骨董品ってどんなもの?種類、鑑定方法、おすすめ処分方法を徹底解説!
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する ご自宅の倉庫整理や遺品整理の際に、日本画や陶磁器などの古い作品が見つかった、ということはありませんか。一見価値がなさそうに見えても、実は貴重な骨董品かもしれません。種類や価値が分かれば、お手持ちの骨董品をどのように扱うか決められるのに……と考えている方もいるでしょう。そもそも...
2021年12月23日
日本画家・杉山寧とは?プロフィールと「造形主義」の代表作をご紹介
電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 杉山寧(すぎやま・やすし)は明治に生まれ、大正・昭和・平成と活躍した日本画家。同時代に活躍した日本画家、東山魁夷・髙山辰雄とともに「日展三山」と並び称されており、戦後を代表する日本画家の一人とされています。 デッサン力にすぐれ、東京美術学校で学ぶ若き日より高い評価を得て...
2021年12月23日