- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
Monthly Archives: 2月 2019
【銀座本店:茶道具買取】中村宗悦 棗
八光堂鑑定士の酒本です。 いや~もうあっという間に寒い冬が遠退いて、もう春は目の前ですね! いろんな行事がありますが、やっぱり一番楽しみなのはお花見ですね! ひな祭りももうすぐですし、みんなで節句を祝うという文化は骨董と同じくこれからも次の世代へと受け継いでいきたいものですね♪ ...というのは建前で、本当はイベントごとにからめて飲み食いしたいだけな...
2019年02月28日
【博多店:茶道具買取】土田友湖 袱紗
博多店鑑定士の地蔵堂です。 日中は暖かい陽射しが射し込むようになってきましたね。 風邪やインフルエンザの猛威は収まりつつありますが、今度は花粉という猛威にさらされています。 今から充分に対策をして花粉症に立ち向かいたいと思います! 今回のブログでは、千家十職の袋師「土田友湖」について書いていきたいと思います。土田友湖(つちだゆうこ)は現在十二代まで続...
2019年02月22日
【名古屋店:絵画買取】ベロナール・シャロワ 油彩
八光堂名古屋店の下﨑です。 名古屋城ではこの時期から3月くらいまでは梅が見頃です。 桜も有名ですが、梅もまた見事なものです。 現在名古屋城は天守閣の復元工事のため立入禁止となっていますが、天守閣以外は入場できますので、ぜひお花見してみてはいかがでしょうか。 さて、今回はそんな花のように愛らしい女性画を描くベルナール・シャロワのお話をいたします。まずは...
2019年02月19日
【コラム】翡翠・勾玉のお話
八光堂鑑定士の内藤です。 今回は骨董の紹介から少し離れて、 “ 勾玉(まがたま) ” についてお話ししたいと思います。翡翠は古代よりその色味と輝きから、主に中国などで貴重な品物として重宝されてきました。 時には王家の権力の象徴として、時には祭事用の呪物として。 古代日本においてもその風習は存在しており、大陸文化の影響が見て取れます。 そもそも、な...
2019年02月15日
【大阪本店:茶道具買取】小川長楽 茶碗
皆さん、連休はいかがお過ごしでしたか? 春節も重なりこの時期に日本にいらした中国の方もいらっしゃったかもしれませんね。 ここ大阪は、LCCの増便などで中国から気軽に訪れる場所として人気のようです。 日本に興味を持っていただけるのはうれしい限りです! そんな日本の文化のうちのひとつ、ご紹介いたしますのは「小川長楽」です。初代長楽は1874年京都に生まれ...
2019年02月12日
【横浜店:絵画買取】清水信行 彩色
八光堂鑑定士の保泉です。 年が明けたと思えば、もう気がつけば受験シーズンですね。 私もン十年前のことを思い出します...。 受験生の方は追い込みをかけて体調を崩さないよう、気をつけてくださいね。 ...と、言ってもこの時期にここは見ていませんよね。 けれど、陰ながら応援しています! さて、今回は横浜店で買取しました日本画家・清水信行についてご紹介...
2019年02月09日
【チェックポイント】ブランド品のおトクな売り方
八光堂博多店の松尾です! 寒いですねー! 冬と言えばアイス! 夏だけでなく、こたつに入りながら食べるアイスはまた格別なわけですが、 昨年の夏は暑さ故にアイスを1日2個食べるというノルマを課していたために激太りしてしまいました...。しかし、その数ヵ月後の現在は8kgのダイエットに成功! どうやって痩せたのか教えてほしい? かしこまりました、お教え...
2019年02月07日
【広島店:茶道具買取】大西清右衛門 釜
古美術八光堂広島店の鑑定士・田尻と申します。 「芸術の秋」なんて言葉がありますが、その由来は、秋は暑くも寒くもなく過ごしやすい気候なので、美術制作に集中しやすいことから美術・芸術に関するイベントが多い季節=「芸術の秋」となったそうです。 ですが、個人的には冬こそ屋内の芸術鑑賞がうってつけではないかと思っているのです。 (屋外の芸術は...もう少し暖かく...
2019年02月04日
【京都店:絵画買取】斎藤三郎 油彩
八光堂鑑定士の橿です。 寒さが増してきますが、もうすぐ三連休! ということで、皆様はどんな計画を立てていらっしゃいますか? この時期、風邪やインフルエンザに罹らぬようにくれぐれもお身体ご自愛ください。 今日は斎藤三郎という画家についてお話させていただきます。斎藤三郎は昭和期の主に二科展で活躍した画家です。 幼い頃から絵画に親しみ・・・ということはな...
2019年02月01日