- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
掛軸
江戸時代後期に活躍した天才絵師・円山応挙
江戸時代後期に京都で活躍した天才絵師・円山応挙。 「円山派」の祖であり、香川県にある金毘羅宮の襖絵(ふすまえ)の「遊虎図」(水呑みの虎)や、足のない幽霊の先駆けとも言われる東京・谷中にある全生庵の「幽霊図」、三井記念美術館が所蔵する国宝「雪松図屏風」など、多数の名作を残しました。 写生を基軸に伝統的な日本画の装飾技法を取り入れた円山応挙の絵は、現...
2021年01月29日
新時代の日本画「朦朧体」を確立した稀代の巨匠・横山大観
明治から大正・昭和と、3つの時代をまたいで活躍した近代日本画壇の巨匠・横山大観。新しい時代の日本画を志し、「朦朧体(もうろうたい)」という独自のスタイルを確立しました。 西洋化の影響を受けながら、日本美術の伝統技法を継承する画風を見せた大観の世界。この記事では、そんな横山大観の生い立ちをはじめ、作品の特徴や魅力についてご紹介します。 「朦朧体」を確立...
2021年01月29日
明治から昭和に活躍した京都画壇の巨匠・竹内栖鳳
明治から昭和に至る京都画壇の中心的人物・竹内栖鳳。写生を軸にしながら、さまざまな日本画の流派の技法や西洋画の技術を取り入れた画風を確立し、近代日本画の先駆者として活躍しました。「東の大観・西の栖鳳」と称され、現在でも大きな評価を得ています。 この記事では、そんな竹内栖鳳の生い立ちをはじめ、作品の特徴や魅力についてご紹介します。 京都画壇の中心人物・竹...
2021年01月29日
伝統的な日本画の世界に革新的な技法で挑んだ天才画家・菱田春草
明治時代に活躍した日本画家・菱田春草(ひしだしゅんそう)。若い頃からその才覚は目覚しく、横山大観とともに「朦朧体(もうろうたい)」という革新的な技法を編み出し、以降の日本画壇に多大な影響を与えました。 代表作である「落葉」や「黒き猫」は、重要文化財にも指定されています。この記事では、そんな菱田春草の生い立ちをはじめ、作品の特徴や魅力についてご紹介します...
2021年01月29日
現代モダンアートの先駆け。大正時代のロマン画家・竹久夢二
大正時代を代表する画家のひとりで、数多くの美人画を残した竹久夢二。その叙情的な作風は「夢二式美人」と呼ばれています。憂いをおびた眼差し・あでやかな衣装・のびやかなポーズ…まさに大正ロマンを体現するような画家です。 そのモダンでファッショナブルな作風は当時の若い女性たちから絶大な人気を博しました。この記事では、そんな竹久夢二の生い立ちをはじめ、作品の特徴...
2021年01月29日
【大阪本店:掛軸買取】山口蓬春 掛軸
皆様、NHK連続テレビ小説「なつぞら」はご覧になられていましたか? ドラマでは主人公が成長をしていく舞台として北海道の広大な原野が描かれていましたね。 今回のブログでは、北海道出身であり、独自の感性や飽くなき探究心を持った日本画家「山口 蓬春」をご紹介します。山口蓬春(やまぐち ほうしゅん)は、大正4年に東京美術学校(現・東京藝術大学)へ入学し、当初は西...
2020年05月22日
【横浜店:掛軸買取】榊原紫峰 彩色
皆さんは日本画と聞くとどういった絵を思い浮かべるでしょうか? 豪華絢爛な屏風などに描かれた鳥や花の絵 墨で描かれた木や川などの風景を描いた山水画 または寺院や風塵雷神...といった、日本を感じさせるモチーフなどのイメージがわくかもしれませんね。日本画とはその名のとおり、日本の伝統絵画のことをいいます。 西洋から入ってきた油彩画とは違い、墨や岩絵具で描...
2019年12月13日
【博多店:絵画買取】前田青邨 木版
博多店鑑定士の地蔵堂です。 10月だというのにこの暑さ・・・秋雨シーズンも相まってか雨や台風までもがやってきて非常にぱっとしない天候が続きますね。 梅雨の時期だけでなくこの時期にもこのじめじめは、美術品にカビやシワなどの悪い影響を与えてしまいます。 収納している美術品をたまには外に出して、また逆に出しっぱなしの作品はたまには休ませてあげてください。...
2019年10月04日
【広島店:掛軸買取】伊藤小坡 彩色
ようやく梅雨明けの発表がありました。 今年は7月とは思えないほどの雨、雨、雨――でしたね。 これから夏本番の暑さになってくると思いますが、暑さにまだ慣れないときに熱中症など引き起こしやすいそうですので、みなさん気をつけてくださいね。さて、今回は優しく慈愛に満ちた暖かい作品を多く残した女流画家・伊藤小坡について書いていきたいと思います。 伊藤小坡は明...
2019年07月26日
【博多店:掛軸買取】川合玉堂 彩色
博多店の松尾でございます。 もうすぐ桜が開花しますね。 日本の南に位置する福岡は開花宣言も早いと思いきや、一番最初に開花宣言ができず...なんてことも多いんですよね...。 ちなみに、みなさんは「600度の法則」ってご存知ですか? 2月1日から毎日の最高気温を足していって、合計が600度に達したときに桜が開花する!といった法則です。 私は昨日知りま...
2019年03月18日