- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
工芸品
桃山〜江戸時代に活躍した総合芸術家「本阿弥光悦」。その作品・代表作とは
本阿弥光悦は、桃山時代から江戸時代初期にかけて、書道や陶芸・出版・工芸などさまざまな分野で活躍し、後世の日本文化に大きな影響を与えた芸術家です。俵屋宗達とともに「琳派」の祖として知られています。また、本阿弥光悦は現代でいうところのアートディレクターでもありました。 自らの作品を作る一方で、京都に芸術村を起こし、さまざまな分野の芸術家集団を集めて作品製作...
2021年03月24日
【富山店:工芸品買取】帖佐美行 彫金
今回は鹿児島生まれの彫金家帖佐美行(ちょうさ よしゆき)について書かせて頂きます。 銀や銅など金属に鏨(たがね)を用いて彫刻を施す彫金の第一人者といっても差支えないであろう帖佐美行を掘り下げて参りたいと思います。まず、彫金とはどういうものかと申しますと、「鋳金(ちゅうきん)」「鍛金(たんきん)」「彫金(ちょうきん)」といった金属工芸の”技法”のひとつと説明...
2019年07月12日
【コラム】江戸切子桜祭り2019へ行ってきました!
先日【江戸切子桜祭り2019】へ行ってきました。 3/15(金)~3/17(日)まで、銀座の東急プラザで催されていた江戸切子新作展です。 八光堂銀座本店の近くでもあり、開催前から気になっていたのでちょっと足を伸ばしてみました。 ネットでの事前投票もあったので、自分が投票した作品が上位に食い込むかどうかも気になるところでした。 今回のブログでは、桜祭り...
2019年04月17日
【京都店:工芸品買取】龍文堂 鉄瓶
八光堂京都店の楠本です。 今回は鉄瓶のお話です。 皆さん、鉄瓶が京都で盛んに鋳造されてきたことをご存知ですか? 南部鉄瓶などの他のブランド鉄瓶と区別して、京鉄瓶とも言われます。 徳川慶喜の金印を鋳造したことで知られる秦蔵六も、京都の鉄瓶屋「龍文堂」で修行した一人。 「龍文堂」の鉄瓶とはどのようなものなのでしょうか。鉄瓶は、茶道においてお湯を沸かす「...
2019年01月18日
【富山店:工芸品買取】玉川堂 湯沸
今回は新潟県は燕市に本社があります、鎚起銅器(ついきどうき)で有名な 「玉川堂(ぎょくせんどう)」について書かせて頂きます。 伝統工芸という枠にとらわれない革新性のある魅力について、また使う側から見た魅力と共に骨董品買取鑑定士から見た魅力に関してもお伝えさせて頂きます。鎚起銅器とはどういうものか。 玉川堂のホームページに以下の記述がございます。 「金...
2018年12月15日
【銀座本店:工芸品買取】江戸切子 グラス
鑑定士の野稲です。 2020年の東京オリンピック開催に向けて海外から注目を集めている日本ですが、近年それに付随して日本の伝統文化の人気が高まっているのをご存知でしょうか。 中でも日本の職人の手による工芸品の数々は、実用的かつ美術的な観点からも大変優れているとの評価が高く、海外の高級ブランドからの依頼も年々増えているようです。 今回は東京都を代表する伝統...
2018年11月09日
中国由来の日本伝統工芸・鎌倉彫
皆様3連休はどうお過ごしだったでしょうか?良い連休になりましたでしょうか? 最近は天気の良い日はあえて遠回りして太田川沿いを歩いて帰っています。夕方の冷たい風と薄暗い景色は少しノスタルジックな気分にさせてくれます(笑) 私事がもうひとつ。以前乗っていたロードバイクを修理して走れる状態にしました。 ずっと乗っていなかったので、久しぶりに乗れるかなと少し不...
2018年02月13日
買い取り額高騰!?意外に身近な銀製品
寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 早く暖かな日差しが差し込む季節へと変わってほしい、と切に願います。 日本は四季があるというところが大変素晴らしいと思いますが、ここまで寒いと・・・。 もう今から桜の季節が待ち遠しいですね。 なんていったって、音楽好きな私にとっては野外or屋内問わずライブを見に行けることが楽しみな季節でもあります...
2018年02月05日
煎茶道具の知られざる世界
煎茶と言えば、ペットボトルの緑茶飲料を思い浮かべる方も多いかもしれません。 ご自身で煎茶を入れる時も、急須と湯呑を使ってお召し上がりの方が ほとんどではないでしょうか。 実は、煎茶には他にも一般的にあまり知られていないお道具があるのです。 お抹茶のお道具とも違う、煎茶独得のお道具を今日はご紹介します。日本で現在主流の煎茶は江戸初期には生産されるように...
2018年01月26日
金工師 ~正阿弥勝義・海野勝眠・加納夏雄~
金工・彫金・鍛金・鋳金という言葉を聞いたことがありますでしょうか。 金や銀といったものを細工し 見事な造形物を作り上げる人達を金工師と呼びます。 今回は、主に幕末から明治期にかけて活躍した金工師として広く知られる 非常に有名な3名を紹介致します。まずは幕末から明治にかけて活躍した京都出身の金工師、加納夏雄です。刀剣屋の養子として育った彼は幼い...
2017年12月30日