- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
工芸品
最後の江戸職人「柴田是真」蒔絵・漆絵・絵画とマルチな活躍で世界から評価
柴田是真(しばた・ぜしん)は、幕末から明治にかけて活躍した最後の江戸職人と呼ばれています。蒔絵・漆絵・絵画を手掛け、マルチな才能で絶大な人気を誇りました。絵画で培った構図力と漆工芸という技術を掛け合わせた驚異的な作風は、現在の日本美術界に繋がるためになくてはならない存在とされています。「ZESHIN」の作品は日本のみならず世界から評価されており、海外にもコレ...
2022年01月31日
漆器の美しさを保つ方法は?手入れ・保管の基本を詳しく解説
漆器は独特なツヤが美しい食器。古くから日本人の日常生活の道具として使われてきました。英語で「JAPAN」と呼ばれる漆器は、日本独自の食器として世界中の人々を魅了し続けています。特別なときに使うものと思われがちな漆器ですが、実は日常的に使用した方が、ツヤが出て美しくなります。せっかく買ったもののお手入れの仕方がよく分からない方や、手入れ方法が難しそうだから購入...
2021年11月30日
「用の美」を愛した陶芸家・濱田庄司の生い立ちと作品
濱田庄司(はまだ・しょうじ)は昭和に活躍した陶芸家です。東京に育ち、京都や英国、沖縄などさまざまな土地で学んだのち、益子を拠点に制作を続けました。職人が作った生活用品の中に美しさを見出す「民藝運動」を通して、日本のみならず中国や朝鮮半島の民芸品を調査していました。作品や活動が高く評価され、人間国宝として認定されています。 民藝運動で得た美意識を自身の作...
2021年10月29日
珊瑚を上手に保存するには?価値を落とさない保管方法も解説
海の生物として知られる珊瑚ですが、装飾品としても実は高い人気があります。珊瑚の美しさを損なわず保管しておくには、ちょっとしたコツとポイントがあります。そこで今回は、珊瑚の上手なお手入れ・保管方法についてご紹介します。 珊瑚とは? 珊瑚の特性 珊瑚は、海に生息するサンゴ虫と呼ばれる生物に由来しています。サンゴ虫は海中で一ヶ所に定着...
2021年09月30日
【富山店:工芸品買取】帖佐美行 彫金
今回は鹿児島生まれの彫金家帖佐美行(ちょうさ よしゆき)について書かせて頂きます。 銀や銅など金属に鏨(たがね)を用いて彫刻を施す彫金の第一人者といっても差支えないであろう帖佐美行を掘り下げて参りたいと思います。まず、彫金とはどういうものかと申しますと、「鋳金(ちゅうきん)」「鍛金(たんきん)」「彫金(ちょうきん)」といった金属工芸の”技法”のひとつと説明...
2019年07月12日
【コラム】江戸切子桜祭り2019へ行ってきました!
先日【江戸切子桜祭り2019】へ行ってきました。 3/15(金)~3/17(日)まで、銀座の東急プラザで催されていた江戸切子新作展です。 八光堂銀座本店の近くでもあり、開催前から気になっていたのでちょっと足を伸ばしてみました。 ネットでの事前投票もあったので、自分が投票した作品が上位に食い込むかどうかも気になるところでした。 今回のブログでは、桜祭り...
2019年04月17日
【京都店:工芸品買取】龍文堂 鉄瓶
こんにちは。 今回は鉄瓶のお話です。 皆さん、鉄瓶が京都で盛んに鋳造されてきたことをご存知ですか? 南部鉄瓶などの他のブランド鉄瓶と区別して、京鉄瓶とも言われます。 徳川慶喜の金印を鋳造したことで知られる秦蔵六も、京都の鉄瓶屋「龍文堂」で修行した一人。 「龍文堂」の鉄瓶とはどのようなものなのでしょうか。鉄瓶は、茶道においてお湯を沸かす「茶の湯釜」に...
2019年01月18日
【富山店:工芸品買取】玉川堂 湯沸
今回は新潟県は燕市に本社があります、鎚起銅器(ついきどうき)で有名な 「玉川堂(ぎょくせんどう)」について書かせて頂きます。 伝統工芸という枠にとらわれない革新性のある魅力について、また使う側から見た魅力と共に骨董品買取鑑定士から見た魅力に関してもお伝えさせて頂きます。鎚起銅器とはどういうものか。 玉川堂のホームページに以下の記述がございます。...
2018年12月15日