- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
Posts by 酒本 耕佑
【銀座本店:西洋美術買取】ミューラー 吊りランプ
本日は、フランスのアール・ヌーヴォー、アール・デコを代表する作家の 「ミューラー」 をご紹介いたします。ミューラーとは、フランスのナンシーにて兄弟で作品を制作したガラス工芸作家です。 ナンシーといえば「ナンシー派」という近代工芸の運動を表す言葉があることからも分かるように、...
2020年06月11日
【富山店:陶器買取】青木木米 鉢
陶器をよく見てみると、「仁清」や「乾山」なんていう文字を見かけることはありませんか? その多くは、残念ながら後世に作られたの写しであったりするのですが、裏を返して言えば、写しが作られ続けるほどに、彼らは当時から永く愛されてきた作家でもあるのです。 今回紹介する青木木米は、そう...
2019年11月22日
【出張買取:茶道具買取】久世久宝 茶碗
梅雨で湿気が籠もって暑いのやら寒いのやらあいまいな時期ですね。 冷房も最初は快適なのですが、しばらくすれば一枚羽織ってくればよかったと後悔する日もしばしば・・・ 体も気温差にまだ慣れずにいるためか、この時期はだるさがずっと残ってしまいますね。 皆様も体調を崩さないように、気...
2019年07月05日
【銀座本店:茶道具買取】中村宗悦 棗
八光堂鑑定士の酒本です。 いや~もうあっという間に寒い冬が遠退いて、もう春は目の前ですね! いろんな行事がありますが、やっぱり一番楽しみなのはお花見ですね! ひな祭りももうすぐですし、みんなで節句を祝うという文化は骨董と同じくこれからも次の世代へと受け継いでいきたいものです...
2019年02月28日
【横浜店:絵画買取】児玉幸雄 油彩
八光堂鑑定士の酒本です。 突然ですが、私はお休みの日にはよく家の近くのカフェや喫茶店へお茶をしにいき、ボ~っとしています。 地味ですが、流れる時間を焦ることなく感じながら、窓ごしに見える町並みや忙しく歩く人々を眺めていると気ままに生きる猫になったような気分が幸せで・・・(笑)...
2019年01月15日
【富山店:絵画買取】平松礼二 彩色
八光堂鑑定士の酒本です。 葉も枯れ落ち、いよいよ冬がやってきましたね。 今年は暖冬とのことですが、それでも風は冷たいです…。 皆様も風邪などひかれないようお気をつけください! さて、今回は以前お買取りした平松礼二についてご紹介したいと思います。少々四方山話を。 この前出...
2018年11月27日
【横浜店:絵画買取】熊谷守一 リトグラフ
八光堂鑑定士の酒本です。 台風の湿気で蒸し暑い日が続いていますが、体調を崩したりしていませんか? まだまだ残暑厳しい日が続きそうですが、夜になると少しは涼しくなるので、帰り道の我が家の周りでは猫が散歩に出てきます。 かわいらしい猫…猫といえば熊谷守一…。 と私の中では思っ...
2018年09月05日
中村宗哲 ~400年変わらぬ「型」・時代の「好み」から生み出される漆芸~
皆様、こんにちは。古美術八光堂の酒本です。 今回ご紹介させていただくのは、千家十職の塗師 中村宗哲です。以前のブログでも紹介させていただきましたが、お茶道具を作る専門の職人たちのことをまとめた呼称です。 その職人たちの中で、塗り製品、主に棗や香合の制作を手掛けていた家...
2017年11月18日
KPMの魅力~美を追い求めて~
こんにちは! 八光堂鑑定士の酒本です。 今回はKPM(ベルリン王立磁器製陶所)についてお話ししようと思います。ベルリン王立磁器製陶所とはプロセイン王国のフリードリヒ二世によって創設された王室御用達磁器窯です。 フリードリヒ二世は「白い黄金」と呼ばれた中国や日本で作られた白...
2017年11月08日
近代日本画の祖・橋本雅邦
今回は、八光堂の銀座本店で買取をさせていただきました 「橋本雅邦」 をご紹介いたします。 皆さんこんにちは。 八光堂鑑定士の酒本です。 まだまだ寒い時期は続きますが、外を歩いてみると冬枯れの地面から少し新芽が顔を出していました。そこには一点の曇りもない春を連想させ、植物の持つ力...
2017年03月19日
1›
Page 1 of 2