- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
連載記事
打刀と太刀の違いを解説!名刀や自宅から出てきたときの対処方法もご紹介
日本刀は、昨今ゲームや漫画などの影響もあり注目を集めています。日本刀と一言でいってもさまざまな種類のものがありますが、多くの方が思い浮かべるのが、打刀(うちがたな)と太刀(たち)と呼ばれるものです。どちらも似たような形状なのですが、どのように見分けられるのでしょうか。 この記事では、打刀と太刀の違いやそれぞれの名刀について詳しくご紹介していきます。さら...
2022年04月27日
着物の価値を左右する6つの要素。高額買取を成功させる方法
着物は日本の伝統的な衣装です。平安時代から受け継がれ、日本の文化を現代に伝える貴重な資産です。しかし、日々着用している洋服とは着方やお手入れ方法が違うため、普段着として着用している方は少ないのではないでしょうか。 親類から譲り受けた着物など着用する機会が得られず箪笥に保管し続けている方や、処分するかどうか悩んでいるという方がいらっしゃるかもしれません。...
2022年04月27日
着物をきれいに片付ける方法は?畳み方・お手入れ・収納方法を詳しく解説!
着物は日本の伝統的衣装です。四季に合わせた素材や色・柄が使われており、フォーマルシーンからカジュアルシーンまで場を華やかにしてくれます。着物は洋服とは違った独自のお手入れが必要です。お手入れ方法がわからないため、いつか着たいと思いながらも、なかなかその機会が得られないという方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、着物の畳み方・お手入れ・収納をと...
2022年04月27日
脇差とはどんな日本刀?種類・特徴と自宅から見つかったときの対処方法
日本刀は、かつて戦において武器として使用されていました。さまざまな種類の日本刀がありますが、脇差(わきざし)は補助的な要素としての役割を持つ小刀です。一般的な日本刀よりも短く、江戸時代では腰に長い打刀と短い脇差の2振りを差していることが武士の身分を表す印となりました。 現代では、脇差をはじめとする日本刀は美術品として価値を高めています。ご自宅でも所持するこ...
2022年04月27日
価値のある掛軸とは?歴史と人気のジャンル・作家をご紹介
古くから美術品として重宝される掛軸。現代でも床の間に飾られているのを見かけることも多いはず。掛け軸はもともと中国で発祥し、飛鳥時代に日本へと流入。その後は日本の文化と交わり、独自の発展を遂げてきました。古来より日本人の身近にあった掛軸ですが、どれくらいの価値があるのでしょうか。また、引っ越しや生前整理、代替わりなどのタイミングで価値が分からないものをお持ちで...
2022年02月25日
価値のある浮世絵とは?成り立ちや人気ジャンル、人気作家などを詳しく解説
浮世絵は、毎年多くの企画展が催されるなど、日本独自の芸術として価値を高めています。世界的にも人気があり、ゴッホやモネなどの印象派の画家たちに影響を与えました。中でも葛飾北斎は日本で最も有名な画家の一人とされています。現在では芸術として高く評価されている浮世絵ですが、もともとは庶民の娯楽のために描かれた作品でした。浮世絵は、現代においてどれくらいの価値があるの...
2022年02月25日
茶道具はどんなものがある?茶道具の価値の見極め方と高価買取のポイントも
茶道具とは、茶道に使う道具のこと。茶道は「茶の湯」とも呼ばれ、古くから親しまれてきました。もともとお茶は中国から伝わったもの。そのため初期に使われていた茶道具は中国製の「唐物(からもの)」でした。戦国時代になると、千利休がわび茶を完成、日本流の茶道が発展していきます。そこで「和物」と呼ばれる日本の茶道具が作られ、現在まで継承されています。...
2022年02月25日
絵画の贋物はなぜあるの?人気画家の作品と鑑定してもらう方法
「絵画を鑑定してもらったら贋物だった」そんなエピソードを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。古くから絵画には贋物が作られています。不要な絵画を処分するために査定してもらう場合は、本物か贋物かで買取査定額に大きな差が出てしまいます。贋物の場合には買取をしてもらえないこともあるので、ご自身が持っている絵は贋物でないかまずは調べることが重要です。鑑定士に依...
2022年02月25日
象牙を相続するときはどうすればいいの?注意点や登録方法、買取相場も
象牙(ぞうげ)は象の牙を加工したもののこと。つるつるとした手触りと独特な美しい乳白色で、古くから愛されてきた素材です。しかし乱獲によりアフリカ象が絶滅の危機に瀕してしまい、象牙は現在ワシントン条約に基づき輸入禁止とされています。日本でも「種の保存法」が制定され、違法な象牙の国内取引を防止しています。ワシントン条約以前に取得した象牙を所有する場合は登録が必要と...
2022年01月31日
希少な素材・象牙の鑑定方法とは?現在の価値や買取相場についても解説
象牙(ぞうげ)とは、象の牙を加工したもののこと。つるつるとした手触りと、使えば使うほど美しい飴色に変わっていくのが特長です。日本でも古くから歴史的・文化的に愛されており、根付、印籠、櫛、箸などの日常生活品や、印鑑、和楽器、置物、彫刻などに加工されてきました。 しかし乱獲により数が減少してしまったため、象牙は現在輸入が原則禁止とされています。それにより全...
2021年12月23日