- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
コラム
【コラム】時代蒔絵についてのいろいろ
入学式シーズンとなりました。 学生の方は、新しい学校や新しいクラスに期待と不安が入り混じっている頃でしょうか。 親戚にも今年入学する子がいて、月日が流れる早さに驚かされます。 そんな春のうららかな雰囲気にちなんで、今回は、華やかな文様に彩られた時代蒔絵の世界に皆様をお連れいたします。 少しばかり、時間旅行の気分でお付き合いください。突然ですが、そもそ...
2019年04月11日
【コラム】着物の昨今についてのいろいろ
古美術八光堂広島店の田尻です。 もう3月も終わりですね。 この時期は袴姿の学生さんや、娘さんの晴れ姿を見届けに着物を着ていらっしゃる親御さんを多く見かけます。 そんな時期にちなんで、今回は着物に関して少しお話していきます。先ほど「着物」と表現していましたが、「和服」とも言いますよね。 では、どのような違いがあるのでしょう? 「和服」とは“ 日本の服...
2019年03月26日
【コラム】翡翠・勾玉のお話
八光堂鑑定士の内藤です。 今回は骨董の紹介から少し離れて、 “ 勾玉(まがたま) ” についてお話ししたいと思います。翡翠は古代よりその色味と輝きから、主に中国などで貴重な品物として重宝されてきました。 時には王家の権力の象徴として、時には祭事用の呪物として。 古代日本においてもその風習は存在しており、大陸文化の影響が見て取れます。 そもそも、な...
2019年02月15日
【コラム】茶道具・皆具についてのいろいろ
古美術八光堂博多店の地蔵堂です。 2019年もどうぞよろしくお願いいたします。 九州は博多店にて皆様のご来店・出張買取依頼をお待ちしております! さて、本日も八光堂でお買取させていただきましたお品物の中から、ひとつご紹介させていただきます。皆具とは、装束・武具・馬具などの具一式が揃っている状態を指します。 また、茶道での皆具といえば、「水指」「杓立」...
2019年01月13日
【コラム】大徳寺と茶道
すっかり寒くなりましたね~。 少しずつ冬の訪れを感じる季節になりました。 そろそろ雪山に出かけてウィンタースポーツを楽しみにいきたいです。 最近はその後の温泉が本当に気持ち良くて毎年温泉のあるスキー場に出かけていきます! スポーツをすることで健康のありがたさや身体が動くことへの感謝を感じます。さて、今回は茶道と密接な関係のある「大徳寺」についてお話し...
2018年12月17日
【コラム】金製品についてのいろいろ・その2
八光堂名古屋店鑑定士の大橋です。 夏の暑さは今いずこ。朝晩冷え込むようになりましたね。 少し冷え込む日のお出かけには美術館なんていかがでしょうか。 名古屋店のある愛知県内でいうと、豊田市美術館がおすすめです。 本当に素敵な美術館で、屋外には人工の池と庭園が整備されており、茶室まで完備された憩いの場となっています。 是非、ご家族や大事な方と見に行って...
2018年11月30日
【コラム】金貨についてのいろいろ
八光堂名古屋店鑑定士の大橋です。 ようやく秋がやってきました。 秋といえば、以前家の近くに「春夏冬」という飲食店があったのを思い出します。 「秋」がない=「飽きない」ということだそうで、「商い」という意味もこめられた店名でしたが、残念ながら閉店してしまいました。 ないことにされた秋からの洗礼を受けたのでしょうか…。 それはさておき、それぞれ色々な秋...
2018年11月05日
【コラム】落語で覚える骨董品
古美術八光堂鑑定士の内藤です。 うだる暑さが続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は屋内の冷房の効いた部屋と外の灼熱地獄の往来ですでにバテぎみです。 この夏を無事乗り切れるのでしょうか…。さて、我々鑑定士が普段目にする骨董品、絵画、掛軸、お茶道具、陶器に西洋美術品…など、数えあげれば枚挙に暇がありません。 また、そのジャンルの数だけ沢山の...
2018年07月24日