- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取ブログ
中国骨董
【名古屋店:骨董品買取】菊花石
「菊花石」という言葉、あまり耳馴染みのない方も多いかと思います。 昔から愛されてきた鑑賞石のひとつで、石の中に菊の花のような模様が浮かび上がっている石を「菊花石」と呼びます。 「たかが石でしょ?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、菊模様は天皇家の家紋でもあるため、日本では観賞石の最高峰として多くの愛石家に愛されてきました。 今回は鑑賞石の中の...
2019年08月16日
【名古屋店:骨董品買取】書道道具 硯箱
連休はいかがお過ごしですか。 連休を利用して家族で遊びに出かけたり、または梅雨が明けたところで一気に大掃除!と各々過ごされていることでしょう。 大掃除をしていると、自分では把握していないいろいろなものが出てきて、余計に散らかってしまう…なんてことありませんか? 今回はお買取させていただいた、書道道具についてご紹介します。一般的に書道道具というと骨董品と...
2018年07月15日
【名古屋店:酒買取】貴州茅台酒
八光堂名古屋店鑑定士の大橋です。 本日は、“飲む美術品”である中国の名酒・茅台(マオタイ)酒についてご紹介させていただきます。 茅台酒(マオタイしゅ、Moutai)はコーリャンや小麦を原料とした蒸留酒で、1915年のサンフランシスコ万国博覧会でその芳香から金賞を受賞し、中国では国主とされているお酒です。 茅台酒は世界的にも有名で、スコットランドのウイス...
2018年05月16日
【広島店:中国骨董買取】中国山水画
中国の絵画の成り立ちから話したいと思っていたのですが、中国ウン千年の歴史をA4にまとめるには私の技量が到底足りなかったため、今回は1つのジャンルに絞って解説いたします。 今回のテーマは「山水画」です。日焼けが恋しい八光堂広島店鑑定士の倉本です。 サバゲーとダイビングで真っ黒に日焼けしていた肌ももう真っ白…。 寒くなる前はHAZARDというサバゲーフィー...
2018年04月27日
【名古屋店:陶器買取】紫砂壷と朱泥茶器
八光堂ブログをご覧のみなさま、ニーハオ! 日々のティータイムに緑茶を入れるため朱泥の急須をお使いの方も多いのではないでしょうか。 実は日本の朱泥茶器の発展には、中国の紫砂壺(しさこ)の技術が入っており、日中両国の文化交流の賜物と言えます。 本日は、そんな中国茶器の紫砂壺と日本の朱泥茶器についてご紹介します。紫砂壺(しさこ)は中国の伝統茶器の一種で、宋代...
2018年04月07日
まるで卵の殻のよう? 薄胎磁
いつも八光堂ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 芸術の秋、みなさまはどのような芸術を鑑賞されていますでしょうか。音楽や文学も素敵ですが、ぜひとも当店ブログで古美術品をお楽しみいただければと思います。 本日ご紹介さてていただくのは、中国の超絶技巧が生み出した工芸品、薄胎磁をご紹介いたします。 薄胎磁は中国江西省景徳鎮市の伝統的陶磁器の中でも特...
2017年10月30日
中国の美人画(仕女図)
博多店 鑑定士の地蔵堂です。 福岡は美人の多い県として有名ですが、広島の生まれである私は道行く女性の美しさにとても驚きます。しかし一口に美人といいましてもその美しさは様々、個人差もありますし、もちろん国や地域によってもその捕らえ方は様々です。時にふくよかな女性に美を見出し、時にほっそりとした華奢な女性に美を見出しています。こう考えると美とは実に様々...
2017年10月18日