
竹細工(竹製品)
高額買取
他社に負けない価格で高額に買取いたします。
- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取
- 竹細工(竹製品) 買取
八光堂では、竹籠や飾り棚、茶台、花瓶、唐物など、さまざまな竹細工(竹製品)を買取中です。
お持ちの竹細工(竹製品)を高く売るなら、専門的な知識に加えて最新相場にも通じた当店の査定スペシャリストにお任せください。
年代や作家のわからないものや、傷・汚れのあるものも、他社に負けない価格で幅広く買取いたします。
買取ポイント
-
POINT01竹細工(竹製品) の買取額で
他社に負けません他社とは違い東証グロース上場の親会社を持ち、創業40年以上の実績がございます。また世界中で少しでも高く骨董を売却できるルートを持っています。
-
POINT02安心・安全の仕組みを
徹底クーリングオフの適応で8日以内であれば返品・キャンセル可能です。(出張買取のみ)また八光堂ではご相談、査定、見積もり、出張費、買取手数料もすべて無料「0円」で安心です。
-
POINT03買取額だけじゃない
接客へのこだわりその他きめ細やかなサービスでお客様のお品物を丁寧に扱い査定、ご説明させていただきます。買取の際には、1,000万円を超えるような品であっても、即現金買取が可能です。セキュリティーの関係で振込対応となる場合もございます。
-
POINT04TVメディアで
多数紹介様々な人気番組からオファーをいただき、大勢の八光堂の鑑定士がTVメディアで活躍しています。豊富な経験と確かな目利きはマスコミからもお墨付きです。
買取相場
竹細工(竹製品)の価値は、お品物そのものの状態や作家の知名度に加え、相場によっても左右されます。適正価格での買取を行うためには、常に最新相場を入手できる環境が求められます。八光堂は全国各地の古美術商が集まるオークションを自社で開催しているため、日々新しい相場情報に触れることが可能です。収集した相場情報は、お客様にお持ちいただいたお品物に、できる限り高い買取価格をおつけするために役立てています。以下に掲載しているものは参考価格となります。お持ちの竹細工(竹製品)の価値を知りたいときは、ぜひ無料鑑定をご利用ください。
買取相場金額は当時の買取実績による参考価格となります。
日々の相場変動とあわせ作品状態により買取金額も変動いたします。
買取強化中の作品・作家一覧
竹細工(竹製品)と一口にいっても、籠や花瓶、花台、煎茶盆、竹編火鉢、置物などさまざまなお品物があります。古い斑竹や煤竹、大きな竹根などを使ったものは希少価値が高く、買取価格についても期待できます。また、田辺竹雲斎や前田竹房斎などの日本の作家や、封錫爵、封錫禄、封錫璋など中国作家の作品も人気です。作家ものではなくても芸術性の高い竹細工(竹製品)には高価買取価格がつくかもしれません。古びたものや使用感のあるもの、傷のあるものなども幅広く査定いたしますので、ぜひお気軽にお持ちください。竹細工(竹製品)に詳しい鑑定士が丁寧に査定を行い、適正価格をご提示します。
-
竹製彫刻唐人文筆筒
-
三代 早川尚古斎
-
竹製人物図茶合
-
竹製彫刻松文置物
-
竹製香筒
-
竹製彫刻梅浮彫竹根香炉
-
竹製花台小物
-
石井磬堂
-
竹製香筒
-
竹製彫刻竹根寿老人置物
よくあるお問い合わせ
- Q作家ものではない竹細工(竹製品)でも買取できますか?
- 八光堂では作家もの以外の竹細工(竹製品)も査定し、可能な限り高く買取しています。ぜひ当店へお持ちいただき、無料査定をご利用ください。
- Q平日に来店できないのですが、土日は開いていますか?
- 八光堂は年中無休でお品物を鑑定いたします。土日や祝日など、ご都合の良いときにお気軽にお越しください。
- Q現代作家のつくった竹細工(竹製品)は買取価格が下がりますか?
- お品物の価値は、相場や芸術性など、さまざまな要素から決まります。新しい時代の作品だからといって、買取価格が低くなるとは限りません。ぜひ当店の無料査定をご利用いただき、竹細工(竹製品)の価値をお確かめください。
竹細工(竹製品)買取の査定ポイント
竹は世界各地の温帯や熱帯に自生します。各国に独自の竹細工(竹製品)がありますが、日本では縄文時代から竹を加工した道具をつくっていたとされています。中世から近世にかけては中国の唐物と呼ばれる竹細工(竹製品)が流行し、煎茶道の世界でも人気となりました。幕末から明治になると日本独自の竹細工が発展し、田辺竹雲斎をはじめとする著名な作家が登場しはじめます。
しなやかな美しさを堪能できる竹細工(竹製品)の数々
竹細工(竹製品)に使われる竹は、真竹や孟宗竹、亀甲竹、煤竹、斑竹などさまざまな種類があります。それぞれの模様や色合いを生かした作品も多く、竹の自然な美しさを感じられます。
唐物としてよく見られる彫刻作品には、竹根を用いたものがよく見られます。大きな竹根は入手困難であり、作品をつくること自体にも時間がかかります。そのため、竹根製の芸術性の高い置物には、高価買取価格がつくことも珍しくありません。
幕末から明治にかけて多数の作家が登場
初代田辺竹雲斎は、古い竹製の矢からできた「古矢竹」という素材を用い、数々の名品を生み出しました。以後、田辺一門は代々古矢竹の作品を手がけており、独創性にあふれた竹細工(竹製品)をいくつも作ってきました。
ほかにも、日本には和田和一斎や早川尚古斎、前田竹房斎、飯塚琅玕斎、山本笙園、岩尾豊南など、名高い作家が数多く存在します。著名な作家の竹細工(竹製品)をお売りになりたい時には、ぜひ八光堂へお持ちください。
もちろん、著名な作家の作品でなくとも、古竹を使ったものや芸術性の高いものなどは、特に高い買取価格が期待できます。まずは一度、八光堂の査定をご利用ください。
- ご本人様確認の書類
- 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート※、マイナンバーカード、健康保険証※、
住民基本台帳カード、特別永住者証明書
- 在留カードは、令和3年10月1日より消費税法改正に伴い、本人確認書類としてご利用いただけなくなります。
- The residence card will no longer be available after October 1, 2021 due to the revision of the law.
- 身分証明書の住所に相違がある場合、もしくは2020年2月4日以降発行のパスポートをお持ちの場合は、ご本人様名義の現住所が確認できるものが必要となります。
- 200万円を超えるお取引の際は健康保険証に加え、発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書(請求書)又は住民票が必要になります。
- 18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。
- 18歳・19歳のお客様の場合同意書又は委任状が必要になります。
- 第三者から依頼を受けて売却する際に200万円を超える取引の場合は、ご本人様確認の書類に加えて、委任状が必要になります。
- 法人のお客様の場合、ご来店される方の本人確認書類(身分証明書)、会社の登記事項証明書又は印鑑登録証明書が必要となります。また、代表者以外の方がご来店される場合は、会社からの委任状が必要となります。