【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「掛軸 安田靭彦」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

掛軸 安田靭彦

安田靭彦 草薙の剣

昭和初期の掛軸画家・安田靫彦。1884年、東京日本橋の料亭「百尺」の四男として生まれました。1897年に帝室博物館で法隆寺金堂壁画の模写などに感化され、さらに日本絵画協会絵画共進会にて、横山大観、小堀鞆音、菱田春草らの作品に感動し、画業を決意しました。1898年から小堀鞆音を師としています、前田青邨らとともに「紫紅会」を結成し、新しい日本画の創出を目指しました。「紫紅会」は後に、横浜出身の日本画家・今村紫紅が参加することになります。彼の参加は偶然だったのですが、名前を1901年に「紅児会」に変更しています。靫彦は、東京美術学校に進学しましたが幼い頃から病弱がちで、東京美術学校も中退してしまいます。しかし、その後、岡倉天心に認められ、1907年に日本美術院に招待を受けます。院展第一回から作品を出展しつづけ、再興院店にも注力しました。肺病に悩まされながらも晩年まで作品を作り続けました。1944年には東京美術学校の教授となり、1948年に文化勲章を受章しました。1958年に日本美術院は財団法人となります。彼は初代理事となりました。1959年には、宮中歌会始の召人となり、1965年には東京藝術大学の名誉教授にもなりました。そのほか、東京国立博物館評議員会評議員、文化財審議会専門委員、国立近代美術館設立準備員も歴任しました。肺病に悩まされながらも「夢殿」や「御産の祷」、「飛鳥の春の額田王」「五合庵の春」、「月の兎」、「黄瀬川陣」、「王昭君」、「黎明富士」、「窓」、「草薙の剣」など多くの作品を生み出しました。中でも「飛鳥の春の額田王」、「黎明富士」、「窓」は切手にも起用されています。また、靫彦は江戸時代後期の曹洞宗の僧侶・良寛の書の研究家としても有名であり、良寛の生地である、新潟県出雲崎長に良寛堂を設立しました。1974年の「鞍馬寺参籠の牛若」が最後の院展の出品になりました。1978年、神奈川県大磯町にて死去されました。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜19:00 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談