【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「掛軸 尾竹竹坡」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

掛軸 尾竹竹坡

尾竹竹坡

反骨と挫折の人生を歩んだ明治の掛軸画家・尾竹竹坡。尾竹竹坡は、1878年新潟の尾竹国石の二男として生まれました。4歳で南宗派の笹田雲石に学び、6歳の頃には花鳥画を筆さばきで描き上げたことから、周囲では神童とも言われたといいます。1891年に兄・越堂と生活のために富山で売薬版画の下絵を描いたり、新聞挿絵を描いたりしながら暮らしていました。1896年に弟・国観が「小国民」の全国児童画の一等賞を受賞。そのことを縁に、富山から同誌に挿絵を送ることになります。同年、国観とともに上京。川端玉章に師事し、日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会などで受賞を重ねました。当時、東京美術学校出身の作家、例えば横山大観の作品が100円から200円だった時代に竹坡らの作品は500円の高値で売れ、かなりの高い人気を得ていました。1904年に国画会で戦争展覧会を開催し、さらに人気が高まり、1905年には、若手作家を結集し、大同画会を発足させ、国画玉成会へ合流、国画玉成会の一員として文展に出品することになり、1907年の第一回文展で入選作の「羅睺羅」を描き上げました。ところが、1908年玉成会の審査員選出において、岡倉天心との衝突により国画玉成会を退会することになり、これ以降岡倉天心と対立関係になりました。岡倉天心は尾竹兄弟の才能は認めていましたが、天心の理想とする「日本美術の特色である壮麗で優美さを求める高い志」を持とうとしない兄弟に不満を持ったと言われています。その後、1909年「茸狩」が第3回文展で三等賞、1910年の文展「おとづれ」や、1911年の「水」が二等賞(最高賞)となるなど、脚光を浴びましたが、学校派との対立や、二人の荒削りで単純な性格が災いし、第7回文展では兄弟ともに落選してしまいます。竹坡はこの落選の理由は美術行政制度だとして、1915年に、衆議院議員に立候補するも、あえなく落選。このときに生じた多額の負債が、後世の没落の契機となり、1936年、気管支喘息により他界しました。波乱万丈の竹坡の人生ですが、近年ではその作品の奇抜さや色使いが見直され、ファン、コレクター、研究家、骨董商を発端に大きなブームとなろうとしています。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜19:00 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談