【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 宇田荻邨」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 宇田荻邨

宇田荻邨

宇田荻邨(うだてきそん)は1896年(明治29年)に三重県松阪市魚町に生まれた日本を代表する日本画家である。その才は幼くして耳目を集め、商人になって欲しいと言う両親を小学校の絵の教師が説得して四条派の地元の画家に入門することになった。その後本格的に絵の勉強に励むため京都へ出て京都市立絵画専門学校別科に入学、文展へ出品をし始めたがことごとく落選の憂き目をみるなど苦難の時期が続いた。しかし大正8年になってようやく「夜の一力」が第1回帝展で入選を果たしてからは、暗い色調ながら「木陰」などに見られる新進気鋭の気迫を込めた作品を次々と入選させるようになった。 しかしやがて大和絵や琳派などの伝統画に心惹かれるようになり、その作風は大きく変貌を遂げるようになる。そして大正14年に「山村」を第6回帝展に出品し特選を受賞、ひきつづき翌年には「淀の水車」で特選並びに帝国美術院賞を受賞、さらにその翌年には「渓間」が宮内省買上げとなるなど一気に花を開かせることとなった。しかし時代は彼の自由闊達な精神を蝕み始め、終戦後の昭和20年代後半にいたるまで鬱屈した時を過ごすことになる。

京都に残された日本の美を描き続けた宇田荻邨

やがて世情が自由と明るさを取り戻し始めると、彼自身の作風もまたようやく心の平安を取り戻したかのように実景をことさらにデフォルメすることもなく落ち着いた穏やかなものへとなっていった。終戦後の京都の町をくまなく散策し題材をスケッチしたのも、焼け落とされることなく遺された日本の文化に心引かれたからに違いない。昭和28年の「祇園の雨」を発表して以降「鴨川の夕立」「大原寂光院」「夕涼」「清水寺」「雪の嵐山」など京都に残された日本の美を描き続けた。 晩年に描かれた「桂離宮笑意軒」「水神貴船奥宮」「高山寺」等を見てみると、あたかも大和絵かとみまがうような群青や朱の色合いを一層純化して使っているのが特徴である。 そこには戦後の混沌とした様相を見せる日本画界の中にあって、伝統に固執し日本的美を追求した荻邨の孤高の精神が見て取れるようである。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜19:00 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談