【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 田中頼璋」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 田中頼璋

田中頼璋

田中頼璋(たなか らいしょう)は1866年(慶応2年)に島根県邑智郡市木村(現・邑南町市木)に生まれた旧派を代表する日本画家である。 家は幕末までは村を代表するような大庄屋であったが、明治維新を境に没落したため上京して絵を学びたいという夢はかなわず、かえって家庭の生計をたすけるために頼璋は旅絵師の道を選んだ。 当初の拠点としたのは広島の山間の村々であったらしく、揮毫料を稼いで実家に仕送りする時期が長かったという。 そんな頼璋を助けたのが萩出身の勤王画家・森寛齊であったが、入門すると言うことではなく師の絵を手本にして独学で技を磨いたと言う。 画家として一旗揚げようと上京したのは36歳のときで、画家としては随分遅いスタートとなった。 上京して四条丸山派の大家・川端玉章に入門できたものの、300人もの同門の若い画学生たちには随分いじめられたようで、「田舎者、中年者、駆け出し者」と蔑まれたという。 しかしそんな周囲の冷ややかな目の中で、たちまちにして腕をあげ、日本美術協会展や帝展、文展で受賞を重ね、ついに立身出世の夢を果たしたのであった。 その作風は「文人趣味と円山派の写実性の融合を目ざした」と評された。 やがて絶頂期を迎えるのだが革新の息吹にはなじまず、むしろ江戸時代の文人趣味を継承する最後の世代の一人となったと言えよう。 しかしその保守性はまことに頑ななもので、地道に研鑚を重ねた努力型の画家らしく画塾を開いてからの指導法は、師が粗描きをした下絵を弟子が敷き写して同じ絵を描くという旧態依然としたものであった。 このような指導法には革新的な弟子たちには不評であったらしく、弟子の一人丸木位里によれば「こんなことをやっていてもどうしようもないと一度で思ったもんだ」とまで言われるほどであった。 しかしそんな絶頂の時期に関東大震災が発生し、東京を離れた頼璋は広島にもどり晩年を迎えることになったのだが、苦労に耐えて築き上げてきたかけがえのない画家人生をまっとうした。 享年73歳であった。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談