
蒔絵高額買取
高額に買取いたします。
- 骨董品 買取り八光堂
- 骨董品買取
- 漆器買取
- 蒔絵買取
買取ポイント
-
POINT01蒔絵の買取額で
他社に負けません他社とは違い東証グロース上場の親会社を持ち、創業40年以上の実績がございます。また世界中で少しでも高く骨董を売却できるルートを持っています。
-
POINT02安心・安全の仕組みを
徹底クーリングオフの適応で8日以内であれば返品・キャンセル可能です。(出張買取のみ)また八光堂ではご相談、査定、見積もり、出張費、買取手数料もすべて無料「0円」で安心です。
-
POINT03買取額だけじゃない
接客へのこだわりその他きめ細やかなサービスでお客様のお品物を丁寧に扱い査定、ご説明させていただきます。買取の際には、1,000万円を超えるような品であっても、即現金買取が可能です。セキュリティーの関係で振込対応となる場合もございます。
-
POINT04TVメディアで
多数紹介様々な人気番組からオファーをいただき、大勢の八光堂の鑑定士がTVメディアで活躍しています。豊富な経験と確かな目利きはマスコミからもお墨付きです。
買取相場
蒔絵は、買取時の需要によって相場価格が変動します。買取相場の動きが分かっていると、どれくらいの査定額が妥当であるか判断しやすくなります。逆に、相場状況が見えていなければ相場に見合った買取額を提案するのは容易ではありません。それぞれの蒔絵を適切に評価するには、相場に関する情報の入手が不可欠です。八光堂の場合、自社が実施するオークションが情報集めに大きく貢献しています。リアルタイムで最新情報を確認できるので、買取価格の検討にそれほど苦労しません。大事に扱ってきた蒔絵を少しでも高く評価してほしいとお考えであれば、相場動向をふまえて査定できる当店をぜひお選びください。
買取相場金額は当時の買取実績による参考価格となります。
日々の相場変動とあわせ作品状態により買取金額も変動いたします。
買取強化中の作品・作家一覧
日本には、蒔絵を施された漆器が数多く存在します。その技法は、基本的に研出(とぎだし)蒔絵、平(ひら)蒔絵、高(たか)蒔絵、肉合(ししあい)研出蒔絵の4種類です。研出蒔絵は、奈良時代の金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうからたち)や平安時代の多くの作品に見られます。平蒔絵は平安時代の後期から登場し、高蒔絵は立体感のある浮き彫り表現が特徴的です。肉合研出蒔絵は高度な技法であり、各種の図柄が絵画的に表現された優品は鎌倉・室町時代に数多く残されました。
八光堂は、各種の技法が用いられた蒔絵を買取強化中です。製作年代にもこだわりません。お手持ちの作品を売却される際には、ぜひ当店にご一報ください。
-
一后一兆
-
松田権六
-
富田幸七
-
鈴木表朔
-
飯塚観松斎
-
平安象彦
-
中村宗哲
-
大橋荘兵衛・幸悦
-
豊平翠香
-
吉田華正
よくあるお問い合わせ
- Qかなり使い込んだので蒔絵が劣化していますが、買取可能ですか?
- 蒔絵の状態が悪くても、ぜひ一度へ意見させてください。できるだけ詳細に拝見させていただき、高額査定を目指します。売却の際には、ぜひ当店をご用命ください。
- Q技法の種類はよく分かりませんが、買い取ってもらえますか?
- どの技法でも、査定は大歓迎です。技法の種類に関係なく、八光堂はしっかり価値を見定めます。お売りになるなら、ぜひ当店をお選びください。
- Q作者だけでなく製作年代も不明ですが、問題ありませんか?
- とくに問題ございません。作家や年代が不明でも、蒔絵自体に魅力があればプラス査定につながります。遠慮せず、当店に買取をご依頼ください。
蒔絵買取の査定ポイント
その起源は奈良時代にまでさかのぼる日本の蒔絵。平安貴族に重宝されるなか、独特の発展を遂げていきました。箱があれば必ず一緒にお見せください。古いお品でもお見せいただく前に修復等は不要です。そのままお見せください。
作家が分からない作品や箱が無い場合でも、蒔絵・骨董品のスペシャリストが拝見させていただきますので、まずはお気軽にご相談いただければと思います。
源流は金銀鈿荘唐大刀
現在、国内最古に位置づけられ、かつ蒔絵の源流といわれる作品は、正倉院宝物のひとつ金銀鈿荘唐大刀の装飾です。刀の鞘に、研出蒔絵による末金鏤作(まっきんるさく)が施されています。漆で動物と唐草文様を描いた後に末金(金粉)を鏤して(散りばめて)いるところが、この名の由来です。作品自体は、さらに漆を塗ってから木炭を用いて研ぎ出す工程を経て仕上げられています。この作品はただ美しいというだけでなく、平安時代まで主流となる研出蒔絵の技法がすでに奈良時代には登場していたことを示す証拠としても貴重です。
文様を立体的に表現できる高蒔絵
蒔絵は漆器の表面に描かれるため、基本的には平滑な表現になります。そこに立体感をもたらした技法の代表格が、高蒔絵です。蒔絵を施す部分の漆を周りより高く盛り上げるため、文様は浮き彫り状になる特徴をもっています。高蒔絵に研出蒔絵を組み合わせた高度な技法が、肉合蒔絵です。また金・銀粉の大きさや密度を変えてグラデーションをつくることでも、平面的な文様に遠近感を生み出せます。各種の手法を駆使した蒔絵作品は繊細な表現のなかに高低差や奥行きが感じられ、非常に魅力的であり高く評価できます。
美しい蒔絵の製作には、高い技術とともに多くの時間と労力が欠かせません。八光堂は、職人が丹精を込めてつくった蒔絵を後世にも引き継いでいく必要があると考えています。手放されるお品物があれば、ぜひ当店に買い取らせてください。
- ご本人様確認の書類
- 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート※、マイナンバーカード、健康保険証※、
住民基本台帳カード、特別永住者証明書
- 在留カードは、令和3年10月1日より消費税法改正に伴い、本人確認書類としてご利用いただけなくなります。
- The residence card will no longer be available after October 1, 2021 due to the revision of the law.
- 身分証明書の住所に相違がある場合、もしくは2020年2月4日以降発行のパスポートをお持ちの場合は、ご本人様名義の現住所が確認できるものが必要となります。
- 200万円を超えるお取引の際は健康保険証に加え、発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書(請求書)又は住民票が必要になります。
- 18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。
- 18歳・19歳のお客様の場合同意書又は委任状が必要になります。
- 第三者から依頼を受けて売却する際に200万円を超える取引の場合は、ご本人様確認の書類に加えて、委任状が必要になります。
- 法人のお客様の場合、ご来店される方の本人確認書類(身分証明書)、会社の登記事項証明書又は印鑑登録証明書が必要となります。また、代表者以外の方がご来店される場合は、会社からの委任状が必要となります。