【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「浅井忠(あさいちゅう)」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

浅井忠(あさいちゅう)

浅井忠

 浅井忠は、1856年江戸時代は安政3年に生まれた洋画家で、日本近代洋画の先駆者です。 佐倉藩の藩士の長男として生まれましたが、幼い頃から絵の才能の一端は現れており、佐倉にいた頃は日本画を学んでいました。 17歳のときに上京して洋画を学ぶようになり、イタリアの画家アントニオ・フォンタネージから薫陶を受けました。 フォンタネージはバビルゾン派の影響を受けた画家で、浅井もその影響を受けており、「日本のミレー」と呼ばれることもあります。

パリにて詩情溢れる風景画を数多く作成

 西洋美術への風当たりが強い時代も洋画研究を続け、洋画排斥運動が盛んだった時代に、日本初の本格的洋画団体として「明治美術会」を結成しました。 明治美術会展に出展された絵画「春畝」や「収穫」は浅井の代表作で、日本の普通の田舎の風景が重厚なタッチで描かれています。 それらの作品はバビルゾン派の影響を受けてはいますが、確かに浅井独自の作風が確立されています。 やがて洋画排斥運動は収まり、1898年に浅井は東京美術学校の教授に任命され、1900年には文部省から洋画研究のため2年間のフランス留学を命じられました。フランス留学のときに、浅井は印象派の絵画に影響を受け、アール・ヌーボーに感銘を受けました。 また、パリの郊外に滞在して詩情溢れる風景画を数多く作成しており、この時期の作品として「グレーの秋」があります。

教育者としても立派な人物だった

 1902年に帰国した浅井は、1907年に亡くなるまで、京都で過ごしています。 京都高等工芸学校に図案科の教授として就任したのです。 フランス留学時に見たアール・ヌーボーから図案(デザイン)の重要性を感じていた浅井は、熱心に後進の育成に務めました。 また、京都に移住した浅井は、関西の洋画の発展に尽力しながらも、自らも図案や工芸品の作成に精力的に取り組みました。梅原龍三郎安井曾太郎など後に日本を代表する作家を輩出しました。浅井忠は、素晴らしい画家でありながら、教育者としても立派な人物だったと言えます。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜19:00 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談