【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「薮内家[二代]_真翁紹智_月心軒」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

薮内家[二代]_真翁紹智_月心軒

薮内家[二代]_真翁紹智_月心軒

 茶道における薮内流は、正式には二代月心軒に始まると言ってよいでしょう。月心軒から世襲制が決定し、「薮内流」を名乗るようになりました。そして、その作法も徐々に出来上がっていきます。
 その後、代々に渡って西本願寺と密接につながっていく契機となったのも月心軒でした。その意味で、流祖・藪中斎に勝らぬとも劣らない創設期の功績を残した人物と言えます。本願寺との関係は、藪中斎の死後高弟を茶道役として仕えさせたことに始まります。その後、伏見城の大書院、聚楽第の飛雲閣が西本願寺に移設され、西本願寺の宗教的地位が向上していくにつれ、さまざまな法要や儀式も盛んに行われるようになりました。それに伴う接待も多くなることから、時の門主、良如上人に請われ、土地も与えられます。門前町に当たる現在の場所に移り住み、西本願寺の接待や茶席に従事するようになり、西本願寺との結びつきを強くしていきます。西本願寺での茶席について多くは伝わっていませんが、多いときには数十人の茶茶道役が詰めていたことから、相当な数の席が設けられたと考えられています。

流祖藪中斎の教えを十分に受けることができた月心軒

 月心軒自身は、流祖藪中斎が長寿であったため、その教えを十分に受けることができ、この親子の席はまさに以心伝心であったと伝えられています。また、古田織部との親交も篤かったため、その教えをよく受け、武家茶道の影響も強く受けたと言われています。その一方で、利休の養子、千家2代目を継いだ少庵とも非常に親しい交流がありました。当時はまだ流派による作法の違いが不分明な部分もあり、流派を超えての交流も盛んであったのでしょう。
 自作の茶道具では、茶杓がわずかに伝来しています。好み物は、父藪中斎と同様徹底して利休好みに準じました。後に「古儀」を名乗り、正直、質朴であることを旨とした家風は、月心軒のときにすでに確立していたとも言えるかもしれません。月心軒には息子が4人あり、長男が三代剣翁となり、次男は南部相馬家、三男は阿波蜂須賀家、四男は熊本細川家へと茶頭として出仕するようになり、武家茶道と強く結びついていきます。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談