【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「佐分真」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

佐分真

佐分真 画室

佐分真(さぶり まこと)は大正から昭和の初期にかけて活躍した洋画家です。佐分の画風は「秩序と調和」に集約され、徹底したリアリズムに則した手堅い造形感覚がどの作品にも見られます。佐分真は1898年、名家の息子として名古屋に生まれます。幼少の頃から画家を志した佐分は1915年、念願の上京を果たし、川端画学校で洋画を学びました。その後、現在の東京芸術大学である東京美術学校西洋画科で藤島武二に従事し、1924年には帝展に初めて入選します。帝展で認められた佐分は当時の美術界で地位を固め、ついに1927年、29歳の佐分は初の渡仏を果たしました。佐分が渡仏した当時のフランスの美術界は「古典主義への回帰」がキーワードでした。秩序を重んじ、フランス美術の古典を再発見しようとする風潮がパリの町を席巻する中で、佐分はそうした空気を肌で感じながら自分の芸術観を徐々に形成し、現在の私たちの知る佐分の画風、「秩序と調和」を発見するに至ったと言われています。パリから帰国した佐分は1933年、34年と連続で帝展の特選を受賞し、日本の美術界を牽引する有力な新人として注目を集めますが、この頃から不吉な雰囲気が漂い始めます。確固たる地位を確立した佐分ですが、白日会や光風会などの美術派閥を相次いで脱会し、次第に孤立します。そして1936年、佐分は東京の自宅で自殺します。晩年の佐分は美術雑誌などにエッセイを投稿するなど絵画以外の活動に尽力しますが、自殺の詳しい理由はよく分かっていません。佐分真の代表的な作品は『貧しきキャフェ』、『室内』、『画室』、『インドの女』などが残されており、対象の落ち着いた存在感、色彩の心地良い調和、バランスの取れた構図などの特徴が多くの作品から見て取れます。作品からは理知的で調和を重んじる佐分像が立ち上がってきますが、その反面、かすかなで哀愁の残滓が同時に見て取れます。佐分が何を考え、何を想って制作していたのか、今では知る由もありませんが、現在でも私たちの心を揺さぶるものがあります。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談