【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「満谷国四郎」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

満谷国四郎

満谷国四郎

満谷国四郎(1874-1936)は賀陽郡門田村(現・岡山県総社市門田)で生まれました。叔父の堀和平は県下で名だたる洋画家であり、幼い国四郎に感銘を与えることになります。中学を3年で退学し上京、五姓田芳柳に師事。さらに小山正太郎の門下生となり、1898年「林大尉の死」を発表しましたが、その作品は宮内省の買い上げという栄誉に輝きます。 1900年、水彩画の「蓮池」をフランスで開催された大博覧会に出品、3位に輝き、銅メダルを獲得しました。やがてヨーロッパへ留学し、帰国後の1902年に「太平洋画会」を設立します。1911年に大原孫三郎の援助を得て、再び渡欧。印象派の影響を受け、写実的な作風が変化します。1923年からは数回に亘って中国を旅行した後は、自ら「十五老」と名乗り、日本の伝統美を意識した画境へと転じてゆきました。1925年には帝国美術院会員に選出されます。寡黙な人物と言うエピソードがありますが、非常に情熱的な人物で太平洋画会に於いて、後進の育成にも尽力しました。

国四郎の円熟した技を感じさせてくれる作品

明治から昭和に亘って活躍した国四郎は、600点ともいわれるほど多くの作品を残したことでも知られています。「椅子による裸婦」(独立行政法人国立美術館所蔵)は2度目のヨーロッパ留学を経て描かれました。それまでの写実的な手法が消え、簡素化された構図からは国四郎の作品に対する大きな変化が感じ取られます。 「行水」(独立行政法人国立美術館所蔵)は「椅子による裸婦」の3年後に描かれましたが、より単純化された空間やもったりとした色づかいなど、セザンヌからの影響を受けた新しい作風の、さらなる追究がされています。「緋毛氈」(大原美術館所蔵)は日本の伝統美を意識した作品です。強烈な存在感を放つ、緋色のカーペットとそれに体を横たえる裸婦のフォルムの美しさ。犬と花瓶、2人の女性とどれも欠かすことのできない絶妙な構図はどっしりとした安定感に溢れ、国四郎の円熟した技を感じさせてくれます。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談