【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「裏千家 [四代] 仙叟宗室 朧月庵」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

裏千家 [四代] 仙叟宗室 朧月庵

 裏千家は四代目となる仙叟宗室が、父宗旦から今日庵を受け継いだところから正式に始まります。今日庵を継ぐまでは紆余曲折があり、幼いころは医術を志し、野間玄琢に弟子入りし玄室を名乗っていました。しかし玄琢が急死したために親元にもどり、正式に茶の道に進みます。
 表千家を継いだ兄の江岑宗佐が紀州徳川家に仕官したのに対し、仙叟宗室は加賀前田家に出仕します。前田家への出仕は仙叟宗室が初めてではなく、長兄・宗拙が先に出仕しており、意に沿わないために致仕し、後を継いだという説もあります。いずれにしても仙叟宗室にとって前田家への仕官は良い影響をもたらします。ひとつは時の藩主・利常が風雅を好む大名であったためです。その為、名品を好み、多くの茶器絵画を蒐集していました。また、小堀遠州本阿弥光悦らを招いての茶道具の研究にも余念がなく、ときとして将軍を招いての茶会を催し、仙叟宗室も必ずそばに控えていたそうです。 もうひとつの影響は、仙叟宗室の好み物に加賀の風土がよく反映されていることです。例えば、今も今日庵に残る茶室、無色軒の腰掛待合の屋根は、北陸地方の民家の造りを模したもので、侘びの風情がよく表されています。また、仙叟宗室の道具でもっとも有名な大樋焼も加賀の風土があればこそのものと言えるでしょう。

朴訥した暖かな魅力に溢れている作品

 楽家の高弟だった長左衛門を加賀に伴い、楽家伝来の独特の飴釉を使った作陶を始めます。その品々は見ようによっては野暮にも見えますが、その実、目を引きつけて離さない、朴訥した暖かな魅力に溢れています。初代大樋長左衛門は、仙叟宗室が致仕し加賀を去った後も加賀に留まり、この地に茶の湯を根付かせていきます。
 仙叟宗室の好み物で忘れてはならないもうひとつの品が、鋳物師・宮崎寒雉の手になる数々の釜です。秘伝の技法を持つ宮崎家の茶釜は独特の肌と風合いをしており、洗練さの中に野趣を感じさせるものも少なくありません。代表的な作品に「焼飯釜」があります。また、仙叟宗室は大変な目利きとしても知られており、好み物とともに箱書きを多く残しています。中でも、仙叟宗室の箱書きのついた長次郎は優れた作品が多いと言われています。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談