岐阜県内の骨董品買取対応エリア
岐阜県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
岐阜県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
岐阜県の骨董品出張買取対応エリア
岐阜県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
岐阜県の市
岐阜市、大垣市、各務原市、多治見市、可児市、高山市、関市、中津川市、羽島市、土岐市、瑞穂市、恵那市、美濃加茂市、郡上市、海津市、下呂市、瑞浪市、本巣市、山県市、飛騨市、美濃市
岐阜県の町村郡
岐南町(羽島郡)、笠松町(羽島郡)、養老町(養老郡)、垂井町(不破郡)、関ケ原町(不破郡)、神戸町(安八郡)、輪之内町(安八郡)、安八町(安八郡)、揖斐川町(揖斐郡)、大野町(揖斐郡)、池田町(揖斐郡)、北方町(本巣郡)、坂祝町(加茂郡)、富加町(加茂郡)、川辺町(加茂郡)、七宗町(加茂郡)、八百津町(加茂郡)、白川町(加茂郡)、東白川村(加茂郡)、御嵩町(可児郡)、白川村(大野郡)
岐阜県にゆかりのある骨董品の作家
岐阜県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、岐阜県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1894年岐阜県多治見市生まれ。昭和を代表する陶芸家。桃山時代の志野の陶片を発見し、その技法を再現することに成功。重要無形文化財「志野」「瀬戸黒」の保持者(人間国宝)に認定されました。
作品の特徴
桃山時代の陶工に深く傾倒し、その豪快で力強い精神性を現代に蘇らせました。特に、長石釉の白さが特徴の「志野」の茶碗は、温かみと気品を兼ね備えています。
略歴
1917年、美濃焼の窯元に生まれる。ペルシャ陶器の美しさに魅了され、長年の研究の末、ラスター彩や青釉、三彩といった幻の技法を復元。重要無形文化財「三彩」保持者(人間国宝)。
作品の特徴
正倉院三彩やペルシャ陶器に見られる、エキゾチックで華麗な色彩と文様が特徴。伝統的な技法に現代的な感性を加えた、壮麗な作品を制作しました。
岐阜県発祥の骨董品
岐阜県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、岐阜県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
岐阜県東濃地方(多治見市、土岐市など)で生産される陶磁器の総称。日本国内の陶磁器生産量の約半分を占めます。
特徴
安土桃山時代、茶の湯の流行とともに、千利休らの指導のもと「志野」「織部」「黄瀬戸」「瀬戸黒」といった画期的な茶陶が生まれました。自由で大胆な形と意匠が魅力で、日本のやきもの文化を大きく変えました。
岐阜県高山市の伝統工芸品。江戸時代末期に、根付彫刻師の松田亮長がイチイの木を使い、彩色を施さずに木目の美しさを活かした彫刻を創始しました。
特徴
材であるイチイの木の、赤太(心材)と白太(辺材)の色合いの違いを巧みに活かしたデザインが特徴。鑿(のみ)の跡を鋭く残した、力強い彫り口で、根付や置物が作られます。
岐阜県のおすすめ美術館情報
岐阜県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
岐阜県現代陶芸美術館
多治見市にあり、国内外の近現代の陶芸作品を専門に収集・展示するユニークな美術館です。荒川豊藏や加藤卓男など、地元・美濃焼の巨匠たちの作品はもちろん、現代陶芸の最先端に触れることができます。
岐阜県現代陶芸美術館
これらの美術館では、岐阜県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。