香川県内の骨董品買取対応エリア
「八光堂」では、香川県に店舗を出店しております。
また、香川県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
香川県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
香川県内の骨董品買取店舗
-
なんぼや 高松丸亀町店
ことでん琴平線・高松琴平電気鉄道長尾線『片原町駅』改札口より徒歩6分程度
- 住所
- 〒760-0029 香川県高松市丸亀町14-4 高松丸亀町弐番街1号館 1F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 11:00~19:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
香川県の骨董品出張買取対応エリア
香川県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
香川県の市
高松市、丸亀市、三豊市、観音寺市、さぬき市、坂出市、善通寺市、東かがわ市
香川県の町村郡
土庄町(小豆郡)、小豆島町(小豆郡)、三木町(木田郡)、直島町(香川郡)、宇多津町(綾歌郡)、綾川町(綾歌郡)、琴平町(仲多度郡)、多度津町(仲多度郡)、まんのう町(仲多度郡)
香川県にゆかりのある骨董品の作家
香川県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、香川県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1891年京都市生まれ。父が高松市出身であり、自身も香川県と深い交流を持ちました。京都市立絵画専門学校で学び、伝統的な日本画から出発し、戦後は抽象表現に至るまで、絶えず新しい表現を模索し続けた画家です。
作品の特徴
初期の格調高い古典的な作品から、次第に力強い線と鮮やかな色彩を特徴とする装飾的な作風へ、そして戦後は大胆な抽象画へと、生涯にわたって画風を大きく変貌させました。
香川県発祥の骨董品
香川県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、香川県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
香川県高松市を中心に生産される漆器。江戸時代に、玉楮象谷(たまかじぞうこく)が中国やタイの漆器技法を研究し、独自の技法を確立したのが始まりです。
特徴
「蒟醤(きんま)」「存清(ぞんせい)」「彫漆(ちょうしつ)」など、多彩で高度な加飾技法が特徴。特に、漆の塗面に文様を彫り、色漆を充填して研ぎ出す「蒟醤」は、精緻な美しさで知られます。
江戸時代後期に、高松の陶工・紀太理平によって始められた陶器。京焼の技法を取り入れながら、独自の作風を確立しました。
特徴
交趾焼(こうちやき)風の鮮やかな色彩の作品や、素朴な味わいの焼締陶など、多彩な作品が作られました。特に茶道具に優品が多く、高松藩の御用窯としても栄えました。
香川県のおすすめ美術館情報
香川県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
香川県立ミュージアム
高松市にあり、香川の歴史・民俗・美術に関する資料を総合的に展示しています。香川漆器の名品のほか、弘法大師空海ゆかりの美術品なども見どころです。
香川県立ミュージアム
イサム・ノグチ庭園美術館
彫刻家イサム・ノグチがアトリエを構えた牟礼町にあります。彼の住居やアトリエが公開されており、未完の作品も含め、その芸術の世界を体感できる貴重な空間です。
イサム・ノグチ庭園美術館
これらの美術館では、香川県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。