熊本県内の骨董品買取対応エリア
「八光堂」では、熊本県に店舗を出店しております。
また、熊本県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
熊本県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
熊本県内の骨董品買取店舗
-
なんぼや ココサ熊本店
熊本市電『通町筋駅駅』より徒歩2分程度
- 住所
- 〒860-0807 熊本県熊本市中央区下通1-3-8 COCOSA熊本 3F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 11:00~20:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
熊本県の骨董品出張買取対応エリア
熊本県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
熊本県の市
熊本市、八代市、天草市、玉名市、宇城市、合志市、荒尾市、山鹿市、菊池市、人吉市、上天草市、阿蘇市、水俣市、宇土市
熊本県の町村郡
玉東町(玉名郡)、南関町(玉名郡)、長洲町(玉名郡)、和水町(玉名郡)、大津町(菊池郡)、菊陽町(菊池郡)、南小国町(阿蘇郡)、小国町(阿蘇郡)、産山村(阿蘇郡)、高森町(阿蘇郡)、西原村(阿蘇郡)、南阿蘇村(阿蘇郡)、御船町(上益城郡)、嘉島町(上益城郡)、益城町(上益城郡)、甲佐町(上益城郡)、山都町(上益城郡)、氷川町(八代郡)、芦北町(芦北郡)、津奈木町(芦北郡)、錦町(球磨郡)、多良木町(球磨郡)、湯前町(球磨郡)、水上村(球磨郡)、相良村(球磨郡)、五木村(球磨郡)、山江村(球磨郡)、球磨村(球磨郡)、あさぎり町(球磨郡)、苓北町(天草郡)
熊本県にゆかりのある骨董品の作家
熊本県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、熊本県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
江戸時代初期の剣術家としてあまりに有名ですが、晩年は肥後熊本藩主・細川忠利に客分として招かれ、熊本で過ごしました。この地で兵法書『五輪書』を執筆したほか、水墨画や書にも優れた作品を残しています。
作品の特徴
剣の道を究めた武蔵ならではの、一切の無駄を削ぎ落とした、鋭く気迫に満ちた筆致が特徴。特に水墨画の『枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)』は、その精神性の高さで知られます。
熊本県発祥の骨董品
熊本県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、熊本県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
熊本県荒尾市や玉名郡南関町などで焼かれる陶器。江戸時代初期に、細川忠利に従って入国した陶工が開いたとされます。
特徴
鉄分の多い土を使い、藁灰などを原料とした釉薬を、器の上から豪快に流し掛けるのが特徴。素朴でありながら力強い、ダイナミックな景色(模様)が魅力で、茶人に好まれました。
熊本県八代市で焼かれる陶器。小代焼と同じく、細川家の御用窯として発展しました。「高田焼」とも呼ばれます。
特徴
朝鮮半島の陶磁器に影響を受けた、象嵌(ぞうがん)技法が特徴。器の表面に文様を彫り、白い土を埋め込むことで、繊細で気品のある意匠を生み出します。
熊本県のおすすめ美術館情報
熊本県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
熊本県立美術館
熊本市の熊本城内にあり、古代から現代までの熊本の美術を体系的に紹介しています。特に、細川家伝来の美術工芸品や、宮本武蔵の書画、そして装飾古墳室の展示は必見です。
熊本県立美術館
永青文庫(えいせいぶんこ)
※東京都にありますが、旧熊本藩主細川家に伝来した文化財を収蔵・展示しているため記載。
国宝8点、重要文化財32点を含む約9万点の文化財を所蔵しており、武具、書画、茶道具など、大名文化の粋を今に伝えています。
永青文庫(えいせいぶんこ)
これらの美術館では、熊本県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。