静岡県内の骨董品買取対応エリア
静岡県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
静岡県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
静岡県の骨董品出張買取対応エリア
静岡県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
静岡県の市
浜松市、静岡市、富士市、沼津市、磐田市、焼津市、藤枝市、富士宮市、掛川市、三島市、袋井市、島田市、御殿場市、湖西市、伊東市、裾野市、菊川市、伊豆の国市、牧之原市、熱海市、御前崎市、伊豆市、下田市
静岡県の町村郡
東白川村(加茂郡)、御嵩町(可児郡)、白川村(大野郡)、東伊豆町(賀茂郡)、河津町(賀茂郡)、南伊豆町(賀茂郡)、松崎町(賀茂郡)、西伊豆町(賀茂郡)、函南町(田方郡)、清水町(駿東郡)、長泉町(駿東郡)、小山町(駿東郡)、吉田町(榛原郡)、川根本町(榛原郡)、森町(周智郡)
静岡県にゆかりのある骨董品の作家
静岡県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、静岡県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1796年江戸生まれ。江戸琳派の祖・酒井抱一の弟子。姫路藩主の次男であった抱一に仕える家臣でありながら、その画才を認められ、抱一の没後は江戸琳派を代表する画家として独自の画風を確立しました。
作品の特徴
琳派の装飾性を継承しつつ、鮮烈な色彩と、奇抜で大胆な構図が特徴。代表作『朝顔図屏風』など、近代的な感覚にあふれた作品は、近年国内外で再評価されています。
略歴
1767年生まれ。平安時代のやまと絵に傾倒し、その復興を目指した「復古やまと絵派」の祖。名古屋を拠点に活動しましたが、静岡・愛知の画壇に大きな影響を与えました。
作品の特徴
平安時代の絵巻物などを熱心に研究し、その優美で繊細な画風を再現しようと試みました。特に人物画に優れ、気品のある作品を残しています。
静岡県発祥の骨董品
静岡県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、静岡県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
静岡市を中心に作られる竹細工。江戸時代に、武士の内職として始まったとされます。
特徴
細く丸く削った竹ひご(丸ひご)を、一本一本指で曲げながら組み立てていくのが特徴。竹のしなやかさを活かした、優美な曲線と繊細なデザインが魅力で、虫籠や花器、菓子器などが作られます。
静岡県島田市周辺で焼かれる陶器。室町時代に起源を持ち、江戸時代には小堀遠州の指導を受け「遠州七窯」の一つに数えられました。
特徴
鉄分の多い土を使い、赤褐色や黄褐色の素朴で渋い風合いが特徴。茶壺が特に有名で、「志戸呂の壺は、一つあれば千人力」と称されるほど、お茶の風味を損なわないと珍重されました。
静岡県のおすすめ美術館情報
静岡県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
静岡県立美術館
静岡市の日本平にあり、17世紀以降の東西の山水・風景画を中心に収蔵しています。ロダンやモネの作品から、伊藤若冲など日本の名品まで、幅広いコレクションを誇ります。ロダンの『地獄の門』は屋外に展示されています。
静岡県立美術館
これらの美術館では、静岡県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。