徳島県内の骨董品買取対応エリア
「八光堂」では、徳島県に店舗を出店しております。
また、徳島県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
徳島県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
徳島県内の骨董品買取店舗
-
なんぼや 徳島駅クレメントプラザ店
JR線『徳島駅』改札口より徒歩2分程度
- 住所
- 〒770-0831 徳島県徳島市寺島本町西1-61 徳島駅クレメントプラザ2F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
徳島県の骨董品出張買取対応エリア
徳島県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
徳島県の市
徳島市、阿南市、鳴門市、吉野川市、小松島市、阿波市、美馬市、三好市
徳島県の町村郡
勝浦町(勝浦郡)、上勝町(勝浦郡)、佐那河内村(名東郡)、石井町(名西郡)、神山町(名西郡)、那賀町(那賀郡)、牟岐町(海部郡)、美波町(海部郡)、海陽町(海部郡)、松茂町(板野郡)、北島町(板野郡)、藍住町(板野郡)、板野町(板野郡)、上板町(板野郡)、つるぎ町(美馬郡)、東みよし町(三好郡)
徳島県にゆかりのある骨董品の作家
徳島県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、徳島県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1809年生まれ。江戸時代後期から明治にかけて活躍した絵師で、阿波藩のお抱え絵師を務めました。土佐派の画法を学び、藩主の肖像画や城の障壁画などを数多く手がけ、地域の画壇に大きな影響を与えました。
作品の特徴
伝統的なやまと絵の技法を基盤としながら、精緻な筆致と気品のある画風が特徴。特に人物画や花鳥画に優れ、穏やかで格調高い作品を残しています。
徳島県発祥の骨董品
徳島県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、徳島県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
徳島県鳴門市大麻町で焼かれる陶器。江戸時代後期に、豊後の陶工・文右衛門がこの地で水甕(みずがめ)を焼いたのが始まりとされます。
特徴
鉄分の多い土を用いた素朴な風合いと、大物陶器の製作に使われる「寝ろくろ」という独特の技法が特徴。大甕や睡蓮鉢などの大物陶器のほか、近年では日用食器も作られています。
徳島県で生産される綿織物。江戸時代後期に、阿波地方の木綿縞に改良が加えられて生まれました。
特徴
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の張力の差を利用して生み出される、表面の「シボ」と呼ばれる独特の凹凸が特徴。肌触りが良く、軽くて涼しいため、夏の着物として人気があります。
徳島県のおすすめ美術館情報
徳島県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
徳島県立近代美術館
徳島市にあり、徳島ゆかりの作家の作品を中心に、国内外の近現代美術を収蔵しています。守住貫魚の作品のほか、20世紀美術のコレクションも見どころです。
徳島県立近代美術館
徳島城博物館
徳島藩と蜂須賀家に関する歴史資料を展示する博物館。藩主ゆかりの美術工芸品や古文書など、徳島の歴史を物語る貴重な骨董品を鑑賞できます。
徳島城博物館
これらの美術館では、徳島県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。