山口県内の骨董品買取対応エリア
山口県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
山口県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
山口県の骨董品出張買取対応エリア
山口県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
山口県の市
下関市、山口市、宇部市、周南市、岩国市、防府市、山陽小野田市、下松市、光市、萩市、長門市、柳井市、美祢市
山口県の町村郡
周防大島町(大島郡)、和木町(玖珂郡)、上関町(熊毛郡)、田布施町(熊毛郡)、平生町(熊毛郡)、阿武町(阿武郡)
山口県にゆかりのある骨董品の作家
山口県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、山口県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1911年生まれ。シベリア抑留の体験を基にした「シベリア・シリーズ」で知られる洋画家。故郷の自然や家族をテーマにした作品も多く描きました。
作品の特徴
黒を基調とした重厚なマチエール(絵肌)と、力強い線が特徴。自身の過酷な体験と向き合い、人間の尊厳や生命への賛歌を描き続けました。
略歴
岡山県生まれですが、周防国(現在の山口県)を治めた大内氏の庇護を受け、山口市にアトリエ「雲谷庵」を構えて創作活動を行いました。日本水墨画の画聖と称されます。
作品の特徴
力強い筆線と、構築的な画面構成が特徴。日本の自然を、中国の山水画の技法を取り入れながら、より厳しく、そして雄大に描き出しました。国宝『天橋立図』などが有名です。
山口県発祥の骨董品
山口県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、山口県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
山口県萩市一帯で焼かれる陶器。江戸時代、毛利輝元が朝鮮から陶工を招いて開窯したのが始まりです。
特徴
「一楽二萩三唐津」と称されるように、古くから茶人に愛されてきました。土の配合や焼成方法によって生まれる素朴な風合いと、使い込むほどに色合いが変化する「萩の七化け」が魅力です。高台(器の底)に切り込みを入れる「切高台」も特徴の一つです。
山口市で生産される漆器。室町時代に栄えた大内氏が、大陸との貿易品として作らせたのが始まりとされます。
特徴
朱色を基調とした漆塗りに、金箔で秋草などを描いた「大内菱」の文様が特徴。大陸文化の影響を受けた、華やかで格調高いデザインが魅力です。
山口県のおすすめ美術館情報
山口県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
山口県立美術館
山口市にあり、山口県にゆかりのある作家の作品を系統的に収集・展示しています。雪舟、香月泰男のコレクションが充実しているほか、写真家の高松次郎の作品も収蔵しています。
山口県立美術館
下関市立美術館
下関市にあり、岸田劉生や高島野十郎など、日本の近代洋画のコレクションが充実しています。また、地元出身の作家の作品も数多く展示しています。
下関市立美術館
これらの美術館では、山口県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。