岩手県内の骨董品買取対応エリア
「八光堂」では、岩手県に店舗を出店しております。
また、岩手県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
岩手県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
岩手県内の骨董品買取店舗
-
なんぼや 盛岡フェザン店
JR線『盛岡駅』北改札口より徒歩1分程度
- 住所
- 〒020-0034 岩手県盛岡市盛岡駅前通1-44 盛岡フェザン おでんせ館B1
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~20:30
最終受付時間 20:00(定休日なし)※施設に準ずる
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
岩手県の骨董品出張買取対応エリア
岩手県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
岩手県の市
盛岡市、一関市、奥州市、花巻市、北上市、宮古市、滝沢市、大船渡市、釜石市、久慈市、二戸市、遠野市、八幡平市、陸前高田市
岩手県の町村郡
雫石町(岩手郡)、葛巻町(岩手郡)、岩手町(岩手郡)、紫波町(紫波郡)、矢巾町(紫波郡)、西和賀町(和賀郡)、金ケ崎町(胆沢郡)、平泉町(西磐井郡)、住田町(気仙郡)、大槌町(上閉伊郡)、山田町(下閉伊郡)、岩泉町(下閉伊郡)、田野畑村(下閉伊郡)、普代村(下閉伊郡)、軽米町(九戸郡)、野田村(九戸郡)、九戸村(九戸郡)、洋野町(九戸郡)、一戸町(二戸郡)
岩手県にゆかりのある骨董品の作家
岩手県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、岩手県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1885年生まれ。日本の近代洋画の先駆者の一人。東京美術学校在学中にゴッホやマティスの影響を受け、フォーヴィスム的な作品を発表。後期印象派やキュビスムなど、常に新しい表現を模索し続けました。
作品の特徴
強烈な色彩と、荒々しく感情的な筆触が特徴。代表作『裸体美人』は日本のフォーヴィスムの出発点として美術史上高く評価されています。日本画や南画にも取り組みました。
略歴
1912年東京生まれ。少年期を盛岡で過ごし、都会の風景や建物を、知的で静謐なタッチで描き、第二次大戦前後の画壇で独自の地位を築きました。36歳の若さで夭折。
作品の特徴
青や灰色を基調とした落ち着いた色調と、透明感のある理知的な画風が特徴。都会の風景の中に立つ人物像には、静かな詩情と人間存在への深い思索が込められています。
岩手県発祥の骨董品
岩手県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、岩手県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
岩手県盛岡市と奥州市水沢地区で作られる鋳物の総称。江戸時代、盛岡藩主が京都から釜師を招いて茶の湯釜を作らせたのが始まりとされます。
特徴
質実剛健で、保温性に優れ、錆びにくいのが特徴。鉄瓶で沸かしたお湯は、鉄分が溶け出し、まろやかな味わいになると言われています。表面の「アラレ」と呼ばれる突起模様が代表的な意匠です。
岩手県平泉町を中心に生産される漆器。奥州藤原氏三代・藤原秀衡が京から職人を招き、この地方の特産である金をふんだんに使って武具や調度品を作らせたのが起源とされます。
特徴
金箔で雲形を描く「秀衡雲」や、菱形の金箔をあしらう有職文様など、金彩を多用した豪華で雅やかなデザインが特徴。しっかりとした木地に、丈夫な下地を施した実用性も兼ね備えています。
岩手県のおすすめ美術館情報
岩手県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
岩手県立美術館
盛岡市にあり、郷土作家である萬鐵五郎、松本竣介、舟越保武の3人を常設展示の柱としています。彼らの代表作を数多く所蔵し、その画業の全貌に触れることができます。国内外の様々な企画展も開催されます。
岩手県立美術館
これらの美術館では、岩手県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。