愛知県内の骨董品買取対応エリア
「八光堂」では、愛知県に店舗を出店しております。
また、愛知県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
愛知県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
愛知県内の骨董品買取店舗
-
古美術八光堂 名古屋店
名古屋市営地下鉄 鶴舞線・桜通線「丸の内」駅7番出口 徒歩2分
- 住所
- 〒460-0002 名古屋市中区丸の内1-10-19 サンエイビル1F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 有
-
なんぼや 名古屋大須店
名古屋市営地下鉄 鶴舞線「大須観音」駅徒歩5分
- 住所
- 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須2-30-6 プレサンスTHE大須観音1F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 11:00~19:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
-
なんぼや 名古屋エスカ店
JR線『名古屋駅』中央口より徒歩1分程度
- 住所
- 〒453-0015 愛知県名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~20:00
※エスカ定休日に準ずる
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
-
なんぼや メルサ栄店
名城線・東山線『栄駅』 S7a・S7b出口より徒歩1分程度
- 住所
- 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-4-5 メルサ栄本店 4F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~20:00
※最終受付時間 19:30
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
-
なんぼや 名古屋サンロード店
JR線『名古屋駅』桜通口より徒歩4分
- 住所
- 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-25 先名駅 ナゴヤ地下街サンロード
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~20:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
愛知県の骨董品出張買取対応エリア
愛知県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
愛知県の市
名古屋市、豊田市、岡崎市、一宮市、春日井市、豊橋市、安城市、豊川市、西尾市、刈谷市、小牧市、稲沢市、瀬戸市、半田市、東海市、江南市、大府市、日進市、知多市、北名古屋市、蒲郡市、尾張旭市、犬山市、碧南市、知立市、豊明市、常滑市、清須市、津島市、愛西市、田原市、みよし市、長久手市、岩倉市、高浜市、弥富市、新城市
愛知県の町村郡
東郷町(愛知郡)、豊山町(西春日井郡)、大口町(丹羽郡)、扶桑町(丹羽郡)、大治町(海部郡)、蟹江町(海部郡)、飛島村(海部郡)、阿久比町(知多郡)、東浦町(知多郡)、南知多町(知多郡)、美浜町(知多郡)、武豊町(知多郡)、幸田町(額田郡)、設楽町(北設楽郡)、東栄町(北設楽郡)、豊根村(北設楽郡)
愛知県にゆかりのある骨董品の作家
愛知県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、愛知県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1873年生まれ。京都で望月玉泉に、後に上京して東京で橋本雅邦に師事。日本の四季の風景、特に水辺の情景を叙情豊かに描き、国民的な人気を博した日本画家。文化勲章受章者。
作品の特徴
日本の原風景を、温かく親しみやすい筆致で描いた。写生を基礎としながらも、俳句的な詩情が感じられる作風で、「詩情の画家」と称されました。
愛知県発祥の骨董品
愛知県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、愛知県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称。「せともの」の語源であり、日本のやきものの代名詞的存在。日本六古窯の一つ。
特徴
釉薬を施した陶器(施釉陶)を本格的に生産した最初の窯として知られます。鎌倉時代の「古瀬戸」から、桃山時代の「瀬戸黒」「黄瀬戸」、江戸時代の磁器生産まで、時代と共に多様なやきものを生み出してきました。
愛知県常滑市を中心とした知多半島で生産される陶器。日本六古窯の中で最も規模が大きく、歴史も古いとされます。
特徴
鉄分を多く含んだ粘土による「朱泥(しゅでい)」の急須が特に有名。使い込むほどに艶が出て、お茶の味をまろやかにすると言われています。甕(かめ)や壺(つぼ)などの大物から、近代の建築陶器まで幅広く生産されました。
愛知県あま市七宝町周辺で作られる七宝焼です。明治期に、その精緻な技術が万国博覧会で絶賛され、日本の重要な輸出品となりました。
特徴
金属の素地にガラス質の釉薬を焼き付ける技法。特に、文様の輪郭線に銀線を用いる「有線七宝」の技術は、絵画のような繊逸な表現を可能にしました。
愛知県のおすすめ美術館情報
愛知県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
徳川美術館
名古屋市にあり、尾張徳川家に受け継がれてきた大名道具を収蔵する美術館。国宝『源氏物語絵巻』をはじめ、刀剣、甲冑、茶道具、能道具など、約1万件以上を所蔵。武家文化の粋を今に伝えています。
徳川美術館
愛知県陶磁美術館
瀬戸市にあり、日本屈指の陶磁専門ミュージアム。縄文時代から現代まで、日本と世界の優れた陶磁器を体系的に収集・展示しています。古瀬戸や美濃の桃山茶陶のコレクションは圧巻です。
愛知県陶磁美術館
これらの美術館では、愛知県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。