宮城県内の骨董品買取対応エリア
「八光堂」では、宮城県に店舗を出店しております。
また、宮城県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
宮城県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
宮城県内の骨董品買取店舗
-
八光堂 仙台店
JR線『仙台駅』1番出口より徒歩5分程度
- 住所
- 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央2-3-21 イブブリアンビル 2F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
宮城県の骨董品出張買取対応エリア
宮城県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
宮城県の市
仙台市、石巻市、大崎市、名取市、登米市、多賀城市、栗原市、富谷市、岩沼市、塩竈市、気仙沼市、白石市、角田市、東松島市
宮城県の町村郡
蔵王町(刈田郡)、七ヶ宿町(刈田郡)、大河原町(柴田郡)、村田町(柴田郡)、柴田町(柴田郡)、川崎町(柴田郡)、丸森町(伊具郡)、亘理町(亘理郡)、山元町(亘理郡)、松島町(宮城郡)、七ヶ浜町(宮城郡)、利府町(宮城郡)、大和町(黒川郡)、大郷町(黒川郡)、大衡村(黒川郡)、色麻町(加美郡)、加美町(加美郡)、涌谷町(遠田郡)、美里町(遠田郡)、女川町(牡鹿郡)、南三陸町(本吉郡)
宮城県にゆかりのある骨董品の作家
宮城県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、宮城県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1784年仙台生まれ。江戸時代後期の文人画家。仙台藩の支藩で絵を学び、江戸や長崎で画技を磨きました。特に墨竹画に優れ、仙台を代表する画家として知られています。
作品の特徴
端正で気品のある筆致が特徴。中国の画風を学びながらも、独自の清らかな画境を切り開きました。特に風にそよぐ竹を描いた作品は高く評価されています。
略歴
1828年江戸生まれ。日本の近代洋画の先駆者。父が山形藩士、自身は仙台藩に仕えた時期があるなど、東北と深いゆかりを持ちます。「鮭」の絵はあまりにも有名です。
作品の特徴
対象をありのままに描こうとする、徹底した写実主義が特徴。油彩画の質感を生かした重厚な表現で、静物画や肖像画、風景画など多くの名作を残しました。
宮城県発祥の骨董品
宮城県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、宮城県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
宮城県仙台市を中心に生産される、欅(けやき)や栗を用いた箪笥。江戸時代末期に、武士が刀や着物を収納するために作られたのが始まりとされます。
特徴
豪華で重厚な飾り金具が最大の特徴。竜や唐獅子、牡丹などの意匠が打ち出された金具は、箪笥の堅牢性を高めるとともに、伊達文化の粋を示す装飾となっています。木地の美しさを引き立てる「木地呂塗(きじろぬり)」という漆塗りの技法も用いられます。
宮城県の鳴子温泉、遠刈田温泉、作並温泉などが主要な産地として知られる伝統的な木製の人形。江戸時代後期に、温泉地の土産物として作られるようになったとされます。
特徴
産地によって「系統」があり、それぞれ頭や胴の形、描彩に独自の特徴があります。例えば鳴子系のこけしは、首を回すと「キュッキュッ」と音が鳴るのが特徴。素朴で愛らしい表情が魅力で、収集対象としても人気が高いです。
宮城県仙台市堤町で焼かれる陶器。江戸時代、伊達政宗の時代に始まり、藩の御用窯として栄えました。
特徴
「海鼠釉(なまこゆう)」と呼ばれる、黒と青が入り混じった深みのある釉薬が特徴。茶器や花器、徳利などが作られ、その素朴で力強い作風は、茶人たちにも愛好されました。
宮城県のおすすめ美術館情報
宮城県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
宮城県美術館
※令和5年6月19日(月曜日)から、改修工事のため休館しています。令和8年度再開館予定です。
仙台市にあり、宮城県および東北地方にゆかりのある作家の作品を中心に収蔵しています。高橋由一、菅井梅関などの絵画のほか、国内外の近現代美術作品も展示。彫刻家・佐藤忠良の記念館も併設されています。
宮城県美術館
仙台市博物館
伊達家から寄贈された文化財を数多く収蔵しており、伊達政宗の甲冑や陣羽織、国宝である支倉常長の肖像画など、仙台の歴史と文化を伝える貴重な資料を鑑賞できます。
仙台市博物館
これらの美術館では、宮城県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。