奈良県内の骨董品買取対応エリア
「八光堂」では、奈良県に店舗を出店しております。
また、奈良県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
奈良県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
奈良県内の骨董品買取店舗
-
なんぼや ならファミリー店
近鉄奈良線・京都線『大和西大寺駅』中央出口より徒歩7分程度
- 住所
- 〒630-8003 奈良県奈良市佐紀町2 ならファミリー別館3号館 1F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 11:00~19:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
-
なんぼや 近鉄百貨店生駒店
近鉄線『生駒駅』北口より徒歩2分程度
- 住所
- 〒630-0251 奈良県生駒市谷田町1600 近鉄百貨店 3F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~20:00
最終受付時間 19:30
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
奈良県の骨董品出張買取対応エリア
奈良県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
奈良県の市
奈良市、橿原市、生駒市、大和高田市、香芝市、大和郡山市、天理市、桜井市、葛城市、五條市、御所市、宇陀市
奈良県の町村郡
山添村(山辺郡)、平群町(生駒郡)、三郷町(生駒郡)、斑鳩町(生駒郡)、安堵町(生駒郡)、川西町(磯城郡)、三宅町(磯城郡)、田原本町(磯城郡)、高取町(高市郡)、明日香村(高市郡)、上牧町(北葛城郡)、王寺町(北葛城郡)、広陵町(北葛城郡)、河合町(北葛城郡)、吉野町(吉野郡)、大淀町(吉野郡)、下市町(吉野郡)、黒滝村(吉野郡)、天川村(吉野郡)、野迫川村(吉野郡)、十津川村(吉野郡)、下北山村(吉野郡)、上北山村(吉野郡)、川上村(吉野郡)、東吉野村(吉野郡)、曽爾村(宇陀郡)、御杖村(宇陀郡)
奈良県にゆかりのある骨董品の作家
奈良県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、奈良県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
生誕地
※京都府出身だが、母方が奈良の出身であり、自身も奈良県内にアトリエを構えていた。
略歴
1875年京都生まれ。近代美人画の大家。女性の視点から、気品高く内面の美しさがにじみ出るような女性像を描き続けました。女性として初めて文化勲章を受章。
作品の特徴
円山・四条派の写実的な技法を基礎に、清澄で格調高い独自の画風を確立。代表作『序の舞』は、一点の濁りもない精神の高みを感じさせます。
略歴
1886年安堵町生まれ。近代陶芸の巨匠。バーナード・リーチらと親交を結び、独自の創作陶磁器の世界を切り開きました。色絵磁器で初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
作品の特徴
「模様から模様を作らず」という信念のもと、自然の草花などをモチーフに、独創的で洗練された文様を生み出しました。白磁や色絵、金銀彩など、多彩な技法で気品のある作品を制作しました。
奈良県発祥の骨董品
奈良県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、奈良県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
奈良市西ノ京の赤膚山周辺で焼かれる陶器。桃山時代、大和郡山城主であった豊臣秀長が尾張常滑から陶工を招いて開窯したのが始まりとされます。
特徴
乳白色で温かみのある風合いの灰釉(かいゆう)が基本となります。そして、正倉院文様や昔話、鹿などの風物を題材に、のびやかで素朴な筆致で描かれる「奈良絵(ならえ)」の絵付けが最大の魅力です。茶人・小堀遠州(こぼりえんしゅう)の指導を受けたとされ、その好みを反映した「遠州七窯(えんしゅうななよう)」の一つにも数えられています。
奈良県で生産される漆器。正倉院宝物にも見られる「螺鈿(らでん)」の技法が特徴です。
特徴
アワビや夜光貝などの貝殻を薄く剥いで文様の形に切り、漆地にはめ込む「螺鈿」の技法が有名。正倉院宝物の意匠を取り入れた格調高いデザインが多く、繊細で優美な輝きを放ちます。
奈良県のおすすめ美術館情報
奈良県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
奈良国立博物館
奈良公園内にあり、仏教美術を中心とした文化財の収蔵・展示を行っています。特に仏像のコレクションは質・量ともに日本随一で、常設の「なら仏像館」では、飛鳥時代から鎌倉時代に至るまでの名品を鑑賞できます。
奈良国立博物館
大和文華館
近鉄学園前駅近くにある、東洋の古美術を中心とした私設美術館。日本の美術品だけでなく、中国・朝鮮の絵画、書、工芸品など、約2000件を収蔵。国宝の「松浦屏風」が有名です。
大和文華館
うぶすなの郷 TOMIMOTO(元富本憲吉記念館)
近代陶芸の父にして人間国宝(重要無形文化財保持者)の陶芸家・富本憲吉の生家であり、作品や資料を展示する富本憲吉記念館を、2017年にギャラリー・レストラン・工房併設のホテルとして改装した施設です。富本憲吉のストーリーに触れることができます。
うぶすなの郷 TOMIMOTO(元富本憲吉記念館)
これらの美術館では、奈良県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。