岡山県内の骨董品買取対応エリア
「八光堂」では、岡山県に店舗を出店しております。
また、岡山県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
岡山県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
岡山県内の骨董品買取店舗
-
なんぼや 岡山駅前店
JR線『岡山駅』中央口より徒歩5分程度
- 住所
- 〒700-0901 岡山県岡山市北区本町1-2 炭屋ビル 1F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 11:00~19:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
岡山県の骨董品出張買取対応エリア
岡山県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
岡山県の市
岡山市、倉敷市、津山市、総社市、玉野市、笠岡市、真庭市、赤磐市、浅口市、井原市、瀬戸内市、備前市、高梁市、新見市
岡山県の町村郡
和気町(和気郡)、早島町(都窪郡)、里庄町(浅口郡)、矢掛町(小田郡)、新庄村(真庭郡)、鏡野町(苫田郡)、勝央町(勝田郡)、奈義町(勝田郡)、西粟倉村(英田郡)、久米南町(久米郡)、美咲町(久米郡)、吉備中央町(加賀郡)
岡山県にゆかりのある骨董品の作家
岡山県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、岡山県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1420年生まれ。室町時代に活躍した水墨画家、禅僧。京都で修行した後、中国(明)に渡り、本場の水墨画を学びました。帰国後は、日本各地を旅しながら独自の画風を確立し、後の日本の水墨画に絶大な影響を与えました。
作品の特徴
力強い筆線と、構築的な画面構成が特徴。日本の自然を、中国の山水画の技法を取り入れながら、より厳しく、そして雄大に描き出しました。国宝『秋冬山水図』など、多くの傑作を残しています。
略歴
1745年生まれ。江戸時代後期の文人画家、音楽家。武士の家に生まれましたが、50歳で脱藩し、諸国を旅しながら書画と七弦琴に没頭する自由な人生を送りました。
作品の特徴
形式にとらわれない、自由で奔放な筆遣いが特徴。山水画は、音楽的なリズム感と、深い精神性に満ちています。その芸術は、川端康成ら近代の文人にも高く評価されました。
略歴
1884年生まれ。大正ロマンを代表する画家、詩人。憂いを帯びた表情の美人画は「夢二式美人」と呼ばれ、一世を風靡しました。絵画だけでなく、本の装幀、広告、雑貨デザインなど、幅広い分野で活躍しました。
作品の特徴
叙情的な作風と、哀愁を帯びた独特の美人画が特徴。日本の伝統的な美意識と、西洋のモダンなデザイン感覚を融合させ、多くの人々の心を捉えました。
岡山県発祥の骨董品
岡山県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、岡山県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
岡山県備前市周辺を産地とする、釉薬を一切使わない「無釉」の焼き締め陶器。日本六古窯の一つで、鎌倉時代から続く歴史を持ちます。
特徴
良質な陶土を使い、時間をかけてじっくりと焼き締めることで、深く落ち着いた土の味わいが生まれます。「窯変(ようへん)」によって生じる一つとして同じもののない模様や色彩が魅力で、使い込むほどに艶が増すと言われます。
岡山県のおすすめ美術館情報
岡山県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
岡山県立美術館
岡山市にあり、岡山県ゆかりの美術品を中心に収蔵しています。雪舟、宮本武蔵、浦上玉堂、国吉康雄など、古代から現代に至るまでの優れたコレクションを誇ります。特に、雪舟の『山水図』は必見です。
岡山県立美術館
大原美術館
倉敷市の美観地区にある、日本初の本格的な西洋美術の私設美術館。エル・グレコの『受胎告知』をはじめ、モネ、ゴーギャン、ピカソなど、世界的な名画を数多く収蔵しています。日本の近代洋画や民芸品のコレクションも充実しています。
大原美術館
夢二郷土美術館
岡山市と瀬戸内市にある、竹久夢二の作品を専門に展示する美術館。代表的な美人画から、子どもをテーマにした作品、デザインまで、夢二の多彩な芸術世界に触れることができます。
夢二郷土美術館
これらの美術館では、岡山県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。