佐賀県内の骨董品買取対応エリア
佐賀県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
佐賀県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
佐賀県の骨董品出張買取対応エリア
佐賀県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
佐賀県の市
佐賀市、唐津市、鳥栖市、伊万里市、武雄市、小城市、鹿島市、嬉野市、神埼市、多久市
佐賀県の町村郡
吉野ヶ里町(神埼郡)、基山町(三養基郡)、上峰町(三養基郡)、みやき町(三養基郡)、玄海町(東松浦郡)、有田町(西松浦郡)、大町町(杵島郡)、江北町(杵島郡)、白石町(杵島郡)、太良町(藤津郡)
佐賀県にゆかりのある骨董品の作家
佐賀県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、佐賀県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1869年佐賀市生まれ。明治から昭和にかけて活躍した洋画家。黒田清輝に師事し、フランスへ留学。帰国後は東京美術学校の教授を務め、アカデミズムの重鎮として画壇をリードしました。
作品の特徴
フランスで学んだ外光派の明るい画風に、日本の伝統美を融合させた、優美で気品のある女性像で知られています。『婦人の肖像』など、繊細な色彩と典雅な雰囲気を持つ作品は、今なお人気が高いです。
略歴
1842年佐賀藩士の家に生まれる。日本の洋画家の草分けの一人。戊辰戦争に従軍した後、ヨーロッパに渡り、フランスでレオン・ボナに師事。日本人として初めてサロンに入選した画家とされています。
作品の特徴
アカデミックな堅実な技法で、肖像画や歴史画を描きました。彼の作品は、日本の洋画の黎明期を伝える貴重なものとして、美術史上重要な位置を占めています。
佐賀県発祥の骨董品
佐賀県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、佐賀県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
佐賀県有田町を中心に焼かれる、日本で最初に作られた磁器。江戸時代、積み出し港が伊万里であったことから「伊万里焼」とも呼ばれます。
特徴
透き通るような白い磁肌に、鮮やかな色彩で絵付けが施されているのが特徴。「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島」といった多様な様式があり、その美しさはヨーロッパの王侯貴族をも魅了し、世界の陶磁器に大きな影響を与えました。
佐賀県唐津市周辺で焼かれる陶器。「一楽、二萩、三唐津」と謳われるほど、古くから茶人に愛されてきました。
特徴
磁器の有田に対し、土の温かみを感じさせる素朴な風合いが魅力。「絵唐津」「朝鮮唐津」「斑唐津」など多様な種類があり、特に茶碗に名品が多く残されています。使い込むほどに味わいが増すと言われます。
佐賀県のおすすめ美術館情報
佐賀県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
佐賀県立美術館
佐賀市にあり、岡田三郎助をはじめとする佐賀県ゆかりの作家の作品を中心に収蔵しています。特に近代洋画のコレクションは充実しており、日本の洋画の黎明期から現代までの流れをたどることができます。
佐賀県立美術館
九州陶磁文化館
有田町にあり、九州各地の陶磁器を専門に展示する美術館。古伊万里、柿右衛門、鍋島といった有田焼の名品はもちろん、唐津焼や薩摩焼など、九州陶磁の歴史と美のすべてを網羅しています。
九州陶磁文化館
これらの美術館では、佐賀県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。