石川県内の骨董品買取対応エリア
「八光堂」では、石川県に店舗を出店しております。
また、石川県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
石川県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
石川県内の骨董品買取店舗
-
なんぼや 金沢クラソ・プレイス香林坊店
クラソ・プレイス香林坊内なのでお買い物ついでにもお気軽にご利用ください
- 住所
- 〒920-0961 石川県金沢市香林坊2-1-1 金沢クラソ・プレイス香林坊4F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~19:00 ※施設に準じる
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
石川県の骨董品出張買取対応エリア
石川県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
石川県の市
金沢市、白山市、小松市、加賀市、野々市市、能美市、七尾市、輪島市、かほく市、羽咋市、珠洲市
石川県の町村郡
川北町(能美郡)、津幡町(河北郡)、内灘町(河北郡)、志賀町(羽咋郡)、宝達志水町(羽昨郡)、中能登町(鹿島郡)、穴水町(鳳珠郡)、能登町(鳳珠郡)
石川県にゆかりのある骨董品の作家
石川県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、石川県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1873年生まれ。石川県を代表する九谷焼の陶工です。指導者としても優れ、後に人間国宝となる浅蔵五十吉や、二代目・三代目徳田八十吉など、多くの優れた後進を育てました。号は鬼仏(きぶつ)。
作品の特徴
作品の江戸時代後期の九谷焼の窯である「吉田屋窯」の様式を継承した、重厚感のある作風を得意としました。
略歴
裏千家の仙叟宗室に同道して金沢に来た初代・長左衛門が、楽焼の技法を伝えて興した「大樋焼」の窯元。以来、350年以上にわたりその伝統を受け継いでいます。
作品の特徴
作品の飴色の「飴釉(あめゆう)」が特徴的で、轆轤(ろくろ)を使わず手でひねり出す「手びねり」による、温かみのある造形が魅力です。茶の湯の精神を色濃く反映した茶碗などが高く評価されています。
石川県発祥の骨董品
石川県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、石川県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
石川県南部の加賀市、小松市、能美市などで生産される色絵磁器。「古九谷」に始まり、江戸後期に再興され、多彩な画風が生まれました。
特徴
「九谷五彩」とよばれる緑、黄、紫、紺青、赤の色釉を駆使した、力強く華やかな絵付けが特徴。山水、花鳥、人物など、絵画的な文様が器全体に描かれます。
石川県輪島市で生産される漆器。地の粉(珪藻土を焼成粉末にしたもの)を下地に用いることで、堅牢な塗りが生まれます。
特徴
何度も漆を塗り重ねる工程を経て生まれる、重厚な艶と丈夫さが特徴。沈金(ちんきん)や蒔絵(まきえ)といった豪華な加飾が施されたものが多く、日本の漆器の最高峰とされます。
石川県のおすすめ美術館情報
石川県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
石川県立美術館
金沢市の兼六園に隣接し、石川県ゆかりの美術工芸品を中心に収蔵しています。国宝である野々村仁清作「色絵雉香炉」をはじめ、古九谷のコレクションは必見です。前田家の文化財も数多く所蔵しています。
石川県立美術館
これらの美術館では、石川県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。