広島県内の骨董品買取対応エリア
「八光堂」では、広島県に店舗を出店しております。
また、広島県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
広島県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
広島県内の骨董品買取店舗
-
なんぼや・八光堂 広島本通店
店舗北側には、白島キューガーデンがあり食事を楽しむお客様も多いエリアに広島店があります。
- 住所
- 〒730-0035 広島県広島市中区本通2-2 カナヤビル1F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 11:00~19:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
-
なんぼや エディオン広島本店 西館店
広島電鉄『紙屋町西』より徒歩2分程度
- 住所
- 〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-1-1 エディオン広島本店 西館8F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~20:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
広島県の骨董品出張買取対応エリア
広島県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
広島県の市
広島市、福山市、呉市、東広島市、尾道市、廿日市市、三原市、三次市、府中市、庄原市、大竹市、竹原市、安芸高田市、江田島市
広島県の町村郡
府中町(安芸郡)、海田町(安芸郡)、熊野町(安芸郡)、坂町(安芸郡)、安芸太田町(山県郡)、北広島町(山県郡)、大崎上島町(豊田郡)、世羅町(世羅郡)、神石高原町(神石郡)
広島県にゆかりのある骨董品の作家
広島県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、広島県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1930年生まれ。被爆体験を原点に、仏教伝来の道であるシルクロードをテーマとした作品を数多く描いた日本画家。東京藝術大学の学長を務め、世界の文化遺産保護にも尽力しました。文化勲章受章者。
作品の特徴
深く穏やかな色調と、静謐で壮大な画面構成が特徴。平和への祈りが込められた、幻想的で精神性の高い作風は、多くの人々の心を打ちました。
略歴
1780年大阪生まれ。江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人画家。幼少期から広島で育ち、主著『日本外史』は幕末の尊王攘夷運動に大きな影響を与えました。
作品の特徴
学問に裏打ちされた、格調高い文人画を描きました。特に、山水画や墨竹図に優れ、その知性と気骨が感じられる作風は高く評価されています。
広島県発祥の骨董品
広島県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、広島県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
広島県廿日市市の宮島で焼かれる陶器。江戸時代後期に、嚴島神社を訪れる参拝客の土産物として始まりました。
特徴
宮島の砂や土を粘土に混ぜ込んでいるのが特徴。厳島神社や紅葉、鳥居などをモチーフにしたものが多く、素朴で温かみのある風合いを持っています。
広島市周辺で作られる伝統的な仏壇。浄土真宗の信仰が盛んな土地柄を背景に、江戸時代から作られてきました。
特徴
豪華な「蒔絵(まきえ)」や、立体的な彫刻が大きな特徴。特に、桜や紅葉、鳥などを描いた繊細で美しい蒔絵の技術は高く評価されています。
広島県のおすすめ美術館情報
広島県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
ひろしま美術館
広島市中心部にある美術館。フランスの印象派を中心とした西洋美術と、日本の近代洋画のコレクションが充実しています。ゴッホの『ドービニーの庭』など、名だたる巨匠の作品を鑑賞できます。
ひろしま美術館
ウッドワン美術館
廿日市市にあり、日本の近代絵画を中心に、マイセンなどの西洋磁器、日本の古陶磁などを収蔵しています。岸田劉生の『毛糸肩掛せる麗子肖像』などが有名です。
ウッドワン美術館
平山郁夫美術館
尾道市瀬戸田町にある、平山郁夫の作品を展示する美術館。彼の代表作であるシルクロードシリーズや、少年時代のスケッチなどを通じて、その画業の全貌に触れることができます。
平山郁夫美術館
これらの美術館では、広島県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。