兵庫県内の骨董品買取対応エリア
「八光堂」では、兵庫県に店舗を出店しております。
また、兵庫県内すべての市区町村で出張買取サービスを提供しており、大きな品物や繊細な骨董品でも
ご自宅で安心して査定を受けられます。
出張費は完全無料、査定だけでも費用はかかりません。
兵庫県のどの地域にお住まいでも、専門知識を持つ鑑定士が直接訪問し、大切なお品を丁寧に査定いたします。
兵庫県内の骨董品買取店舗
-
なんぼや 神戸 三宮駅前店
JR線『三ノ宮駅』西口より徒歩4分程度
- 住所
- 〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1-7-19 北星ビル2F・3F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 11:00~20:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
-
なんぼや 神戸元町店
JR線・阪神線『元町駅』東改札より徒歩5分程度
- 住所
- 〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通1-6-12元町スタービル1F・2F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 11:00~19:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
-
なんぼや 御影クラッセ店
阪神本線『御影駅』改札出口より徒歩2分程度
- 住所
- 〒658-0054 兵庫県神戸市東灘区御影中町3-2-1 御影クラッセ 2F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~21:00
最終受付時間 20:30
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
-
なんぼや 姫路店
JR線『姫路駅』北口より徒歩4分程度
- 住所
- 〒670-0927 兵庫県姫路市駅前町 188-1 グランフェスタ3番街 B1F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~20:00
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
-
なんぼや あまがさきキューズモール店
JR線『尼崎駅』北口より徒歩6分程度
- 住所
- 〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1-3-1 あまがさきキューズモール 1F
- 電話
- 0120-66-1333 (フリーダイヤル)
(電話相談受付時間 10:00〜21:00)
- 営業時間
- 10:00~20:00
最終受付時間 19:30
- 定休日
- 年中無休(年末年始など臨時休業あり)
- 駐車場
- 無
兵庫県の骨董品出張買取対応エリア
兵庫県内の八光堂の出張買取対応地域を、市と町に分けてご案内いたします。
これらの地域にお住まいのお客様は、八光堂の無料出張買取サービスをご利用いただけます。
買取に伴うお客様の移動の手間が不要です。
専門の鑑定士が直接お伺いし、大切なお品物を丁寧に査定いたします。お気軽にご相談ください。
兵庫県の市
神戸市、姫路市、西宮市、尼崎市、明石市、加古川市、宝塚市、伊丹市、川西市、三田市、高砂市、芦屋市、豊岡市、たつの市、三木市、丹波市、小野市、丹波篠山市、南あわじ市、淡路市、宍粟市、加東市、西脇市、相生市、養父市、朝来市、加西市、洲本市、赤穂市
兵庫県の町村郡
猪名川町(川辺郡)、多可町(多可郡)、稲美町(加古郡)、播磨町(加古郡)、市川町(神崎郡)、福崎町(神崎郡)、神河町(神崎郡)、太子町(揖保郡)、上郡町(赤穂郡)、佐用町(佐用郡)、香美町(美方郡)、新温泉町(美方郡)
兵庫県にゆかりのある骨董品の作家
兵庫県は、多くの優れた芸術家を輩出してきました。
以下に、兵庫県にゆかりのある著名な作家とその作品をご紹介します。
略歴
1903年神戸市生まれ。日本の近代洋画を代表する画家の一人。東京美術学校で学び、フランスへ留学。西洋の古典絵画に学びながら、気品あふれる独自の画風を確立しました。文化勲章受章者。
作品の特徴
格調高い構図と、落ち着いた色調、そして知的な雰囲気が特徴。特に女性像に優れ、その清楚で気品に満ちた描写は「小磯良平様式」とも呼ばれます。
略歴
1883年神戸市生まれ。竹内栖鳳に師事した近代日本画の巨匠。何度も中国を訪れ、その古典や風景に取材した作品を多く残しました。動物画、特に猿の絵でも知られています。
作品の特徴
四条派の写実性を基盤としながら、中国の文人画の精神性を取り入れた格調高い作風が特徴。漢詩や故事に取材した作品は、深い教養と詩情にあふれています。
兵庫県発祥の骨董品
兵庫県は、古くから日本の文化と歴史において重要な役割を果たしてきた土地であり、
そこから生まれた骨董品や美術品は多岐にわたります。
ここでは、兵庫県に関連性の高い骨董品ジャンルや品種をご紹介します。
兵庫県丹波篠山市今田地区周辺で焼かれる陶器。平安時代末期に始まり、日本六古窯の一つに数えられます。
特徴
釉薬を使わず、高温で焼成する際に降りかかった薪の灰が溶けて自然の釉薬となる「自然釉」や、焼成中に器を意図的に傾けることで生まれる「灰被り(はいかぶり)」の景色が特徴。素朴で力強い美しさを持っています。
兵庫県豊岡市出石町で生産される磁器。江戸時代中期に出石藩の奨励によって始まりました。
特徴
純白の柿谷陶石を原料とした、透き通るような白さが特徴。繊細な彫刻や、呉須(ごす)を用いた染付が施され、非常に精巧で気品のある製品が作られます。
兵庫県明石市周辺で焼かれた色絵陶器。江戸時代後期に、京都の職人たちが移り住んで始めたとされます。
特徴
京都の粟田口焼の流れを汲み、華やかで繊細な色絵が特徴。人形や置物などの細工物が多く作られました。
兵庫県のおすすめ美術館情報
兵庫県内で骨董品や美術品を鑑賞できる主な施設をご紹介します。
兵庫県立美術館
神戸市のHAT神戸にあり、建築家・安藤忠雄の設計でも知られています。郷土ゆかりの小磯良平、金山平三のコレクションをはじめ、国内外の近代彫刻、版画など、幅広いジャンルの作品を収蔵しています。
兵庫県立美術館
姫路市立美術館
世界遺産・姫路城を望む赤レンガの建物が特徴的な美術館。西播磨地域ゆかりの作家の作品や、ベルギーの近代美術コレクションなどを所蔵しています。
姫路市立美術館
神戸市立博物館
神戸の歴史資料とともに、国宝の桜ヶ丘銅鐸・銅戈群や、南蛮紅毛美術、ガラス工芸品など、国際色豊かなコレクションが魅力です。
神戸市立博物館
これらの美術館では、兵庫県の歴史や文化に触れながら、骨董品や美術品を鑑賞することができます。訪問の際は、各美術館の公式ウェブサイトで最新の展示情報や開館時間を確認されることをおすすめします。