- 骨董品 買取八光堂
- 骨董品買取ブログ
Posts by hakkoudo
古美術八光堂より年末年始営業日のご案内
@media screen and (min-width:768px) { .campaign{ margin:70px 0 0 0; } .c-block__inner, .p-contact__inner, .p-related__inner { max-width: 1180px; } .campaign .c-block i...
2020年12月28日
パリに生き、パリを愛した西洋画家。風景の中に人々の生命力を表現した荻須高徳の世界
第二次世界大戦終戦後、日本人画家として初めてフランス滞在を許されパリへ渡った萩須高徳。生涯を通じてパリを拠点に絵画の制作を行った彼は、フランスで最も知名度のある日本人画家のひとりです。 パリの日常風景や街並を描きつつ、そこに暮らす人々の息遣いまでをも表現した作品は、日本国内やフランスだけでなくヨーロッパでも高く評価されています。また、海外に散逸していた...
2020年12月22日
【横浜店:茶道具買取】西村徳泉 水指
今回は京焼の陶芸家 「西村徳泉」 をご紹介いたします。その前に。 陶器のお皿やお茶碗はお好きですか? 私は好きです。 何故そう言い切れるか。それはある時期、ひたすらお皿やお茶碗を見ていた事が影響しています。 料理人が丹精込めて作った料理の数々が、お皿の上に飾られ彩りを添える――――。 お皿だけでも充分に美しいけれど、料理を盛り付けることで完成す...
2020年06月05日
【広島店:陶器買取】藤本能道 花瓶
古美術八光堂は骨董品のみならず、現代の作家物も幅広く取り扱っています。 日々色々なお品物を拝見していると、様々な事に気づきます。 作風が作家により多種多様である事は言うまでもありませんが、作品への取り組み方もまた十人十色です。 ある画家は、一つのモチーフを生涯描き続ける事がありますし、またあるアーティストは緩やかに作風が変遷しています。 中には大胆に...
2020年05月15日
【銀座本店:茶道具買取】坂高麗左衛門 額皿
今回は、萩焼の名家「坂高麗左衛門(さか こうらいざえもん)」をご紹介します。突然ですが、皆さんは“一楽 二萩 三唐津”という言葉を聞いたことはありますか?? 茶道具がお好きな方であれば、一度は耳にしたことがあるかと思います。 この言葉は茶陶の格付けを表しており、萩焼がお茶の世界で名陶であることを教えてくれます。 このような、名物といわれるモノの多く...
2020年03月20日
【広島店:絵画買取】刑部人 油彩
国内で圧倒的な強さを見せる競走馬は、その目的を海外へと切り替え、フランスはロンシャンで行われるヨーロッパ最大のレースのひとつである、凱旋門賞へと挑みます。 または…セ・パ両リーグで活躍したプロ野球選手は海外のメジャーリーグに、Jリーグの選手も海外リーグ等、海外へと挑戦します。 昨今、「世界の壁」が近付きつつある(種目によっては既に超えている)日本ですが、...
2020年02月28日
【銀座本店:絵画買取】マーティロ・マヌキアン ミクストメディア版画
冬本番の最中、皆様元気にお過ごしでしょうか? 今中国・武漢で新型のコロナウイルスに集団感染とニュースで連日報道されていますね。 「新型」と聞くと未知の存在からか少々恐ろしく感じますが、通常の風邪やインフルエンザ対策と同じく、手洗い・うがいを行うことが重要だそう。 私も接客させていただく身として、体調管理はしっかりしたいと思います。さて、今回はマーティロ...
2020年01月17日
【横浜店:掛軸買取】榊原紫峰 彩色
皆さんは日本画と聞くとどういった絵を思い浮かべるでしょうか? 豪華絢爛な屏風などに描かれた鳥や花の絵 墨で描かれた木や川などの風景を描いた山水画 または寺院や風塵雷神...といった、日本を感じさせるモチーフなどのイメージがわくかもしれませんね。日本画とはその名のとおり、日本の伝統絵画のことをいいます。 西洋から入ってきた油彩画とは違い、墨や岩絵具で描...
2019年12月13日
【広島店:絵画買取】伊藤清永 油彩
繊細で鮮やかな絹糸を幾重にも重ねたようなタッチで描かれる、豊満な女体。 光の中に浮かび上がるようなシルエットと、やわらかく静寂な空気。 伊藤清永の作品と言われて思い浮かべられるのは、恐らくこういったイメージではないでしょうか。 今回は戦前から戦後にかけて活動した油彩画家、伊藤清永を取り上げたいと思います。伊藤清永の作品でとりわけ特徴的な、細い線を何重に...
2019年12月06日
【出張買取:陶器買取】浅蔵五十吉 香炉
各地でラグビーワールドカップ2019日本大会に沸くこの頃ですが、皆様はどんな秋をお過ごしですか? 日中は気温は上がるものの、さすがに朝夕は冷えてきますね。 ここ最近都内では、朝は濃霧に包まれ少々幻想的な雰囲気でもあります。 気温差や急な雨で体調を崩される方も多い時期でもありますので、皆様もご自愛ください!今回は浅蔵五十吉についてお話したいと思います。...
2019年11月01日