- 骨董品 買取八光堂
- 骨董品買取ブログ
Posts by hakkoudo
【連載記事】着物~その2:様々な場面での着物~
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!前回着物の種類や格について簡単にご紹介致しましたが、今回はもう少し細かくご紹介していきますね。 細かく分けていくと種類も多くて覚えるのが大変かもしれませんが、大体で覚えておけば普段着...
2018年05月30日
【連載記事】着物~その1:種類と格~
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!現在の日本では着ている方をあまり見かけなくなってきましたが、日本古来からの服といえば和服、着物です。 明治時代に入るまでは衣服といえば着物でしたが、西洋の文化が入ってくると同時に洋服...
2018年05月27日
【広島店:中国骨董買取】中国山水画
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!中国の絵画の成り立ちから話したいと思っていたのですが、中国ウン千年の歴史をA4にまとめるには私の技量が到底足りなかったため、今回は1つのジャンルに絞って解説いたします。 今回のテーマ...
2018年04月27日
高塚省吾~極め、辿り着く場所~
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!八光堂ブログをご覧の皆様、こんにちは! ようやく暖かくなってきましたね。 そして、だんだんと桜も咲き始めてきましたね! 八光堂大阪本店近くの難波中公園にも桜があって、あまり人も多くな...
2018年03月24日
中国由来の日本伝統工芸・鎌倉彫
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!皆様3連休はどうお過ごしだったでしょうか?良い連休になりましたでしょうか? 最近は天気の良い日はあえて遠回りして太田川沿いを歩いて帰っています。夕方の冷たい風と薄暗い景色は少しノスタ...
2018年02月13日
木内克~自分の道を~
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!皆さんは「テラコッタカラー」をご存知でしょうか? 「テラコッタ」とはイタリア語で、テラが“土”、コッタは“焼いた”という意味です。 つまり、焼いた土色。 彫刻のひとつ技法でもあるテラ...
2018年01月29日
宝石珊瑚の一種・深海松
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております! 夏も終わり、寒さも厳しくなってきましたね。 私の生まれ故郷が海に囲まれた島なので、どの季節もやはり「海」が好きです。 夏は、TUBEやサザンを流しながら、窓を全開にして、海へ向かってドライブ! 海岸沿いの道...
2017年10月20日
エミール・ガレについて
さて、骨董品や美術品の話になると日本美術、西洋美術、中国美術、、、など色々ジャンルが分かれています。さらに西洋美術の中でも高価なガレの作品についてお話をしたいと思います。 「ガレって聞いたことあるし、高いガラス製品という事はわかるけど、どういったもの?」という質問をお聞きする事が多いので、略歴などを簡単に紹介したいと思います。19世紀後半、日本の美術品が海...
2017年10月12日
奈良美智~日本の現代美術の第二世代を代表するひとり~
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!今回は、東京都の出張買取にてご売却いただきました 「奈良美智」 をご紹介いたします。 奈良美智について 青森県弘前市の生まれで青森県立弘前高等学校を卒業するまで弘前...
2017年10月10日
景徳鎮~中国磁器の最高峰~
皆さん、こんにちは。 最近は、日中が暑く朝晩が少し肌寒くなったりと気温の変化が激しい日々が続いていますね。 私は油断して薄着で寝ていたら寒くて目が覚めて、風邪を引いてもおかしくないような過ごし方をしています。 皆様も夜寝るときは油断しないようお気をつけください。 さて、今回お話しようと思っているのは、中国美術といえば必ず聞くこの単語「景徳鎮」につ...
2017年10月05日