- 骨董品 買取八光堂
- 骨董品買取ブログ
【コラム】落款のお話
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!八光堂博多店鑑定士地蔵堂です。 5月のこの季節は、出張に行く際は若葉芽吹く山々に心がついつい躍ってしまいます。 “山笑う”という季語がありますが、まさにそんな明るいみどりです。 さて...
【名古屋店:酒買取】貴州茅台酒
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!八光堂名古屋店鑑定士の大橋です。 本日は、“飲む美術品”である中国の名酒・茅台(マオタイ)酒についてご紹介させていただきます。 茅台酒とは 茅台酒(マオタイしゅ、M...
2018年05月16日
【銀座本店:陶器買取】清水焼と清水六兵衛
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!ブログを読んで下さっている骨董好きの皆様、閲覧ありがとうございます! 今回は京都と陶器について書きます。 世界に誇る京都! 京都は、アメリカの旅行雑誌で読者投票によ...
2018年05月10日
【横浜店:ブランド買取】フレッド フォース10 ダイヤブレスレット
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!皆様、ゴールデンウィークは如何お過ごしだったでしょうか。 休み方によっては大型連休で海外でお過ごしの方も多かったかもしれませんね。 旅先のインスタ映えのするお写真を心ゆくまでUPなさ...
2018年05月08日
【コラム】美術品とその価値
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!八光堂博多店の鑑定士・松尾でございます。 すっかり温かくなりました!日によっては日中は暑いくらいですね。 冬は鑑定士にとってはなかなか辛い時期でした…。というのも、空き家になっている...
2018年05月01日
【広島店:中国骨董買取】中国山水画
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!中国の絵画の成り立ちから話したいと思っていたのですが、中国ウン千年の歴史をA4にまとめるには私の技量が到底足りなかったため、今回は1つのジャンルに絞って解説いたします。 今回のテーマ...
2018年04月27日
【大阪本店:陶器買取】藤原啓の備前花入
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!本日は弊社八光堂でお買取させて頂きましたお品物の中から ひとつご紹介させて頂きます。 【 藤原 啓 】 日本全国各地、様々な土地を代表する陶器がございますが、その数ある中でも岡山県を...
2018年04月20日
【銀座本店:絵画買取】岡本太郎の水彩画
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!太陽の塔と言えば誰もが一度は目にしたり、聞いたことがあるのではないでしょうか。 今回は20世紀を代表する日本の芸術家である岡本太郎を、彼の名言と共に紹介していきます。 岡本太郎とは...
2018年04月13日
【広島店:時計買取】ジャガー・ルクルト
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!いつもご拝読いただきありがとうございます。 八光堂広島店の鑑定士田尻です。 春になりましたね! 今年はいつもより寒かったので(毎年言っているような気はしますが)、早く春が来てほしい…...
2018年04月11日
【名古屋店:陶器買取】紫砂壷と朱泥茶器
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!八光堂ブログをご覧のみなさま、ニーハオ! 日々のティータイムに緑茶を入れるため朱泥の急須をお使いの方も多いのではないでしょうか。 実は日本の朱泥茶器の発展には、中国の紫砂壺(しさこ)...
2018年04月07日