- 骨董品 買取八光堂
- 骨董品買取ブログ
唐津焼きの陶工 中里太郎衛門
今回は、八光堂の博多本店で買取をさせていただきました 「中里太郎衛門」 をご紹介いたします。寒気がいよいよ厳しくなってまいりましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。 博多の駅前も冬の装いになり、年の暮れを感じるようになりました。 年末はなにかと忙しない時期ではありますが、博多本店のある博多駅筑紫口では老舗ホテルの立替工事も着々と進んでおり、完成時には...
2016年12月08日
兜の移り変わり~兜はちゃんとかぶっといてね!~
今回は、八光堂の博多本店で買取をさせていただきました 「兜」 をご紹介いたします。 兜の歴史はとても長く、およそ古墳時代には既に着用されていました。そこから江戸時代にかけて、形やつくりが少しずつ変化していきます。兜と言えばやはり前立てだと思いますが、実は頭を保護する部分(鉢といいます)もさまざまな形があったのです。 今回は鉢にスポットをあてていきたいと思いま...
2016年12月07日
萩焼の救世主 三輪休雪
今回は、八光堂の名古屋本店で買取をさせていただきました 「三輪休雪」 をご紹介いたします。 皆さん、萩焼をご覧になったことはありますか? お手に触れたことはありますか? 触れてみればお分かりになるかと思うのですが、萩焼はとても素朴で温かみのある焼物です。 他の焼物のように派手さはないですが、その分どんなものとも調和して主張しません。 控えめです...
2016年12月05日
天目茶碗についてのいろいろ
抹茶茶碗にはいろいろな種類があり、季節や趣向によって使い分けるのをご存知でしょうか。 茶碗は大きく中国から伝来した唐物と日本でつくられた和物に分類され、唐物のほうが格が高いとされています。 本日は、唐物茶碗の代表、天目茶碗についてご説明しようと思います。 ・天目茶碗の伝来 日本の茶道は千利休によって室町時代に完成されましたが、日本に喫茶の習慣と茶の栽培が普...
2016年11月05日
香取正彦 ~どこまでも響き渡る美と音を楽しむ~
今回は、東京都内の出張買取でご売却いただきました 「香取正彦」 をご紹介いたします。 突然ですが、2016年5月27日はどんな出来事があったかご存知でしょうか? 実は、2016年の5月27日、バラク・オバマ大統領が広島県の広島平和記念公園を訪れた日になります。 広島平和記念公園の広島平和都市記念碑に献花し、オバマ大統領が被爆者である2名とお話をしたあと、抱...
2016年11月05日
織田廣喜の絵画を買取いたしました
今回は、八光堂の博多本店で買取をさせていただきました 「織田広喜」 をご紹介いたします。若かりし頃、様々な職に就きながら、苦学の末、画家となった織田廣喜について今回はお話いたします。 織田廣喜が生涯描き続けたモチーフ「少女」。私が始めて目にした作品も少女でした。 滲んだ色彩のタッチと背景、はっとさせられる美しい赤色の帽子、その深いつばの奥には、輪郭の不確か...
ビスクドールのご売却なら八光堂へ
今回は、八光堂の横浜本店で買取をさせていただきました 「ビスクドール」 をご紹介いたします。 今回はビスクドールについてご紹介いたします。 多くの女性の方はおそらく幼いころにお人形遊びをされた事があると思います。 それは、19世紀ヨーロッパの貴族令嬢も同じで、彼女たちは陶器で作られた人形「ビスクドール」で着せ替えやおままごとで遊んでいました。...
2016年10月28日
眠っている「お宝」見つけ出します!!
長かった夏もようやく終わりましたね。博多本店の周辺もすっかり秋の雰囲気です。 力仕事が多い私たち鑑定士も仕事がしやすい季節になりました。 さて、今回のテーマはズバリ「お宝」です。 お客様とお話をしているときによくいただくご質問で、「今までにお宝に出会ったことがありますか?」というものがあります。 やはり皆様気になられているようですので、ここでお答えします!...
2016年10月28日
もはや社会問題!!皆様の遺品整理を全力サポートいたします
大切なご家族をなくされたご遺族の方々、この度は誠にご愁傷様でございました。謹んでお悔やみ申し上げます。お悲しみはいかばかりかとお察しいたします。一日も早く心穏やかにお過ごしできるよう、お祈り申し上げております。 介護・葬儀・各種手続が終わり、悲しみや疲れのあまり、手をつけることが出来ない方も多いのではないでしょうか。日本の総人口の1/4以上が65歳以上を占...
2016年10月28日











