- 骨董品 買取八光堂
- 骨董品買取ブログ
モダニズムの子・小磯良平
今回は、京都府の出張買取でご売却いただきました 「小磯良平」 をご紹介いたします。 洒落た電車が目の前を颯爽と駆け抜け、町にはモダンなビルが立ち並ぶ。郊外に目を向ければホテルや歌劇場など華やかな大人の社交場がある。そんな環境の中で小磯少年はモダニズムの子として育っていく・・・。 小磯良平。類まれなる描写力と優雅な色彩で描いた女性像に定評の...
2017年01月23日
モンマルトルの町並みを愛した画家“モーリス・ユトリロ”
今回は、八光堂の大阪本店で買取をさせていただきました 「モーリス・ユトリロ」 をご紹介いたします。 白を基調とした風景画を描き評価を得たエコール・ド・パリの画家、モーリス・ユトリロ。 そんな彼が若くしてアルコール依存症であった事をご存知でしょうか。 40歳までの間に10回入退院を繰り返し、お酒を絶つことが出来ず、入院中に絵はがきを見て制...
2017年01月22日
林武~絵を捨てた先に見えたもの~後編
今回は、東京都の出張買取でご売却いただきました 「林武」 をご紹介いたします。 都内でも雪が降り積もりましたね。 つい先日、横浜本店にて店番をしていたときも外ではちらりと雪が舞っていて、本格的な冬の到来を感じました。 さて、前回に続いて林武についてお話し致します。 ・美術学校入学、そして苦悩 林武は日本美術学校に入学...
2017年01月21日
林武~絵を捨てた先に見えたもの~前編
今回は、東京都の出張買取でご売却いただきました 「林武」 をご紹介いたします。 林武(はやしたけし)は近代の日本を代表する洋画家です。絵画がお好きな方であればご存知な方も多いかと思います。 東京芸術大学の教授も務め、1967年には文化勲章も受章していることからも分かるように、日本の洋画界において彼の影響は多大なものです。 今回はそん...
2017年01月20日
河井寛次郎~暮らしが仕事~
今回は、八光堂の名古屋本店で買取をさせていただきました 「河井寛次郎」 をご紹介いたします。 「暮らしが仕事 仕事が暮らし」 こんな言葉をご存知でしょうか? この言葉を遺したのは河井寛次郎という陶芸家です。 明治から昭和まで生涯にわたり作品を制作し続け、近代陶芸家を代表する一人となった人物です。 寛次郎の作品は大きく分けて3つに分類できます。 中国古陶磁...
2017年01月19日
高田誠~浦和の天才画家~
今回は、八光堂の銀座本店で買取をさせていただきました 「高田誠」 をご紹介いたします。 高田誠は洋画家であり浦和画家の代表的存在として知られています。 1913年、埼玉県浦和町(のちの浦和市、現在のさいたま市)常盤町で生まれ、家系は代々医者で父親も医師でした。家柄もよく、少年時代から特に生活に困る事もなく絵に親しみ、早くからその才能を周囲の大人に披露して...
2017年01月18日
能面をお買取りいたしました
今回は、福島県の出張買取にてご売却いただきました 「能面(仮面)」 をご紹介いたします。 寒波の影響から雪が全国的に降り積もっていますね。 都内では雪は見られませんでしたが、この寒さにはやはり堪えます。 皆さんも体調崩されませんよう、お体ご自愛ください。 さて、今回紹介します仮面ですが、骨董の世界では日本の能面が評価され、取引され...
2017年01月17日
永遠の輝き・ダイヤモンド
今回は、東京都の出張買取でご売却いただきました 「ダイヤモンド」 をご紹介いたします。 皆さんはダイヤモンドにどんなイメージを持っていますか? 結婚指輪・・・大切な記念日へのプレゼント・・・。 ダイヤモンドは古くから愛されてきた宝石のひとつです。 その永遠の輝きは衰えません。 ダイヤモンドが常に美しいのは、そのクオリティを守るための基準があ...
2017年01月16日
中村翠嵐の花入をご売却いただきました
今回は、東京都の出張買取でご売却いただきました 「中村翠嵐」 をご紹介いたします。 中村翠嵐という作家をご存知でしょうか? 色鮮やかな作品たちは、茶道の世界をより華やかに彩りました。 今回は2代目の中村翠嵐についてお話させていただきます。 ・2代目中村翠嵐 京焼の作家で、本名は正機(まさき)と言います。 1942年京都に生まれ、高校卒業ののち父である初...
2017年01月15日
懐中時計の歴史と魅力~最高峰の技術とは~
今回は、千葉県の出張買取でご売却いただきました 「懐中時計」 をご紹介いたします。 寒波が到来し、都内でも寒さが増してまいりました。 澄みきった夜空には、吐く息が白く映り冬の寒さを感じます。 冬は寒くて嫌だという人が多いかもしれませんが、私は雪とイルミネーションのコントラストが好きで、その景色を楽しむため街を闊歩します(笑) 皆さんも好きな景色があれば是非...
2017年01月14日