- 骨董品 買取八光堂
- 骨董品買取ブログ
現代のフランス画壇を代表する作家“ジャン・ピエール・カシニョール”
今回は、八光堂の出張買取でご売却いただきました 「カシニョール」 をご紹介いたします。 何気ない日常風景の中に、特徴ある帽子をかぶった女性が描かれている絵画といえば、皆様真っ先に思い浮かべるのはカシニョールの作品ではないでしょうか。憂いを帯びた女性像に背景を彩る花々や草木はノスタルジックな雰囲気を醸し出し、甘美さや哀愁を感じさせます。 今回は日本...
2016年08月31日
仏画の買取は八光堂へご依頼下さい!
今回は、八光堂の京都本店で買取をさせていただきました 「仏画」 をご紹介いたします。 心を休ませ和ませたい時に訪れたくなる寺院。けれど忙しく叶わないという方も多いですね。そんな方々の支持を得て密かなブームとなっているのが「仏画」です。仏画を日常に取り入れると、温かいパワーを感じられて不思議と癒されるといいます。それは...
2016年08月31日
加守田章二のご売却は八光堂へご相談下さい
今回は、八光堂の大阪本店で買取をさせていただきました 「加守田章二」 をご紹介いたします。 赤い下地に幾何学的な模様が並ぶ花瓶、はたまた白い下地に抽象的な模様の壺。そして、せっかく釉薬をかけて焼き上げたにもかかわらず、釉薬を削った皿。奇想天外で多彩な表現で私たちを魅了してやまない現代陶器作家、加守田章二。その作品たちはいかに誕生したのか。今回は彼の...
2016年08月31日
香木を買取致しました!
今回は、八光堂の京都本店で買取をさせていただきました 「香木」 をご紹介いたします。 ○はじめに 推古天皇三年(595)春、香木が淡路島に漂着しました。 島民が焚いてみたところ得も言われぬ芳香を発したので、朝廷に献上したと伝えられています。 「推古天皇の三年夏四月、沈水(香)淡路島に漂ひ着けり。其大き一囲、島人沈水を知らず、薪に交て竈に焼く、...
2016年08月30日
田村能理子の絵画を売却頂きました!
今回は、八光堂の博多本店で買取をさせていただきました 「田村能理子」 をご紹介いたします。 今回は愛知県出身の女性画家田村能里子さんについてお話したいと思います。田村能里子さんは武蔵野美術大学で油絵について学び、名古屋にて旅芝居小屋や祭市など郷土を題材とした作品の製作活動をし、商社マンである旦那様と結婚。夫の赴任地であるインド・カルカッタに滞在し、現在の作...
陶芸家・林恭助の挑戦
今回は、八光堂の名古屋本店で買取をさせていただきました 「林恭助」 をご紹介いたします。 陶芸家・林恭助の名を一躍有名にしたのは2002年に発表した曜変天目茶碗です。 曜変天目茶碗とは今から800年ほど前の南宋時代に中国南部福建省・建窯で作られ、陶芸史上最も美しく謎に満ちた茶碗と呼ばれています。 現存数は世界でわずか3点のみ。いずれも日本にあり国宝に指定さ...
2016年08月30日
機械仕掛けの美しいさえずり ―シンギングバード―
今回は、八光堂の広島本店で買取をさせていただきました 「シンギングバード」 をご紹介いたします。 美しい小鳥のさえずりを間近で聞きながら、部屋でくつろぐ―。小鳥の声の心地良さ、可愛さは昔から人々にとって魅力的なものです。 そんな癒しのさえずりを飼うよりお手軽に好きな時に聞きたいと思った時、今の時代ならネットやCD等...
2016年08月30日
永楽善五郎 茶碗 買取致しました!
今回は、八光堂の横浜本店で買取をさせていただきました 「永楽善五郎」 をご紹介いたします。 さて、お茶の世界に携わる方なら誰もがご存知!『永楽善五郎』についてご紹介させていただきたいと思います。 一言でお茶といっても様々な流派があり、数多くのお道具があります。 その中でひときわ特別な存在感でその名をとどろかす、土風炉・焼物師の永楽善五郎! 現代では、お茶碗...
2016年08月30日
上村松園 掛軸 買取しました
今回は、八光堂の大阪本店で買取をさせていただきました 「上村松園」 をご紹介いたします。 日本を代表する女流画家といえば上村松園を思い浮かべる方が多いではないのでしょうか。 松園は女性の目から「美人画」を描き、女性初の文化勲章を受賞した女流画家の草分け的存在です。歴史上の人物から一般女性など、生涯を通して様々な女性...
2016年08月30日











