- 骨董品 買取八光堂
- 骨董品買取ブログ
茶道具
【銀座本店:茶道具買取】坂高麗左衛門 額皿
今回は、萩焼の名家「坂高麗左衛門(さか こうらいざえもん)」をご紹介します。突然ですが、皆さんは“一楽 二萩 三唐津”という言葉を聞いたことはありますか?? 茶道具がお好きな方であれば、一度は耳にしたことがあるかと思います。 この言葉は茶陶の格付けを表しており、萩焼がお茶の世界で名陶であることを教えてくれます。 このような、名物といわれるモノの多く...
2020年03月20日
【京都店:銀製品買取】石黒光南 銀瓶
今、京都では「京の冬の旅」というキャンペーンが実施されています。 京都というと、葵祭・祇園祭・時代祭・五山の送り火といった四大行事や、寺社仏閣に映える桜や紅葉など自然を見に訪れる方も多いかと思われますが、京都は春や夏、秋だけではないんです。 冬は冬でゆっくりと観光や文化に触れていただきたいと、現在非公開文化財特別公開が開催されています。 普段は見ること...
2020年02月14日
【出張買取:茶道具買取】駒沢利斎 莨盆
駒沢利斎は、千家の家元宗匠の好みや工夫に合わせて道具を作る千家十職の一つで、指物師の家です。 「指物」とはいわゆる木工芸のことです。 木の板や桟に凹凸の組み手を作り、差し合わせて作られます。木工芸によって作られる茶道具の種類は非常に多いため、駒沢家の仕事も多岐に渡ります。 例えば台子、炉縁、茶箱、菓子器、茶杓、香合などの点前道具から、茶通箱、箱炭斗など...
2020年02月07日
【大阪本店:茶道具買取】宮崎寒雉 茶釜
茶道の基本道具のひとつである茶釜。 その名の通り、お茶に使うお湯を沸かすために使用する釜です。 見た目にも種類が様々で、数多くの名品が釜師と呼ばれる鋳物師の職人たちによって生み出されてきました。 室町時代の末期には釜の製作を生業とする職人が生まれたとされており、有名な釜師は代々子孫がその名を受け継ぐことにより現代まで続いています。 今日はその釜師のひ...
2020年01月10日
【富山店:茶道具買取】前端春斎 棗
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!今回は、現代にも続く塗師・蒔絵師の名工 「前端春斎(まえばたしゅんさい)」 についてお話したいと思います。 三代続く名工 前端春斎とは石川県出身の塗師・蒔絵師であり...
2019年09月20日
【横浜店:茶道具買取】鈴木表朔 棗
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!今年は梅雨が長く肌寒い日が続いていましたが、ようやく梅雨明けしたと思ったらもう8月も終わろうとしているという...。 朝から30度といった暑い日がなくなったのはいいことですが、夏を満...
2019年08月23日
【大阪本店:茶道具買取】吉向十三軒 茶碗
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!大阪を窯元として200年余りの伝統ある陶工「吉向十三軒(きっこう じゅうそうけん)」をご存知でしょうか。 茶碗、花入、水指...などの茶道具をはじめとしたあらゆる種類の陶芸作品を制作...
2019年08月09日
【出張買取:茶道具買取】久世久宝 茶碗
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!梅雨で湿気が籠もって暑いのやら寒いのやらあいまいな時期ですね。 冷房も最初は快適なのですが、しばらくすれば一枚羽織ってくればよかったと後悔する日もしばしば・・・ 体も気温差にまだ慣れ...
2019年07月05日
【銀座本店:茶道具買取】飛来一閑 棗
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!5月とは思えない暑さですね。 暖かくなってくるといつも無性に何かを始めたくなるのですが、今年は暖かさを通り越してこの暑さでなかなか体は思うように動かず...。 皆さんもまだ体が暑さに...
2019年05月17日
【大阪本店:茶道具買取】久田宗也 茶掛
フリーダイヤル 0120-29-8510ご不明点や買取の依頼などがございましたら、お気軽にお電話ください! メール査定も承っております!八光堂ブログをご覧のみなさま、こんにちは!GW、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 新天皇のご即位にともない、なんと10連休というはじめての試みの真っ最中ですね。 5月1日からは新元号「令和」がスタートする、祝賀ムード真っ盛り...
2019年04月29日