- 骨董品 買取八光堂
- 骨董品買取ブログ
38歳でこの世を去った天才画家、有元利夫。作風や代表作は?
洋画でも日本画でもない、幻想的な表現世界を切り開いた画家として一世を風靡した有元利夫。学生時代に訪れたイタリアで出会ったフレスコ画に魅了され、その意匠に岩絵具や金箔などを取り入れて独自の表現へと落とし込みました。38歳の若さでこの世を去るも、彼が日本の洋画界に残した功績ははかりしれません。今回は、そんな有元利夫の生い立ちや作風の特長・評価・代表作などについて...
2021年08月31日
モーゼルのボヘミアングラスとは?歴史や魅力、代表作をご紹介
チェコの伝統工芸のひとつ、ボヘミアンガラス。その最高峰として名高いのが、1857年に創業されたガラス工房・モーゼルです。クリスタルガラスではなくカリグラスを原料としたモーゼルのガラス製品は、高い透明度と繊細で美しい紋様が特徴。モーゼルのガラス作品は、ヨーロッパの王室御用達ブランドとしても知られ、今日も世界中で愛されています。この記事では、そんなモーゼルの歴史...
2021年07月30日
オールドノリタケとは?日本を代表する陶磁器ブランド、愛され続ける初期の名品
オールドノリタケは、名古屋市にある日本を代表する陶磁器ブランド・ノリタケが、明治~大正期に海外輸出していた陶器製品のこと。気品あふれる形とデザインで長い間世界中で愛されています。 現在でも高い品質の作品を作り続け、世界に誇る陶磁器ブランドとなったノリタケですが、設立当初は決して順風満帆ではありませんでした。白磁の開発は困難を極め、10年もの歳月がかかっ...
2021年07月30日
人間国宝「島岡達三」。作風や魅力、代表作をご紹介
1996年に重要無形文化財保持者として人間国宝に認定された、陶芸家・島岡達三。島岡達三は、「縄文象嵌(じょうもんぞうがん)」という器の土に縄目を入れて紋様を作り出す技法を編み出しました。この記事ではそんな島岡達三の生い立ちや作品の特徴・評価・代表的な作品などについてご紹介します。 電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談...
2021年07月30日
上村淳之とは?鳥を愛する日本画家。現代花鳥画の基礎を築く
上村淳之(うえむら・あつし)は、現代花鳥画の礎を築き上げた日本画家です。祖母は美人画の大家・上村松園、父は日本画家・上村松篁という、日本画家の家系で育ちました。画家としてだけでなく、教育者としての功績があります。 鳥の愛好家としても知られる上村淳之は自宅で1000羽以上の鳥を飼育しながら花鳥画を描き続けています。鳥への温かな目線を通して人間の内面をも映し出...
2021年07月30日
大山忠作とは?作風・評価と代表的な作品をご紹介
昭和後期から平成にかけて活躍した日本画家、大山忠作。花鳥図や風景画・宗教画など、さまざまな題材を精密な描写力で表現した作品は、高い評価を受けています。今回は、そんな大山忠作の生い立ちや作風の特徴。評価などについてご紹介します。 電話で査定・相談する10:00〜18:30 土日祝日も営業メールで査定・相談する 昭和後期から平成に活躍した日本...
2021年07月30日
価値のある宝石は?査定方法と種類別の特徴・価値を解説
「宝石=価値が高いもの」というイメージをお持ちの方は多いかもしれません。ですが、実は宝石といっても分類が細かくあり、種類によってその価値は大きく異なります。そこでこの記事では、宝石の価値を判断する基準や、市場で高い価値がついている宝石をご紹介します。 宝石とは?宝石の定義と分類 宝石の定義 一般的に宝石とは、...
2021年06月30日
絵画の処分方法を解説!価値の分からない絵画は査定がおすすめ
絵画を処分したい理由は、さまざまでしょう。気に入って購入したけれど、時間とともに興味が薄れてしまった。引っ越しをしたため、飾る場所がなくなってしまった。譲り受けたものが、ご自宅の雰囲気に合わなかった。生前絵画収集が趣味だった方の遺品整理……などなど。 しかし不要になったからといって絵画をすぐに捨ててしまうと、大きな損をしてしまう可能性があるのです。まずは、...
2021年06月30日